菅直人内閣が8日に発足した。「きょう発足」として8日付で掲載した毎日を除き、5紙は9日付社説でこれを論じた。

 各紙とも既に「鳩山首相退陣」を受けた3日付の社説で、「鳩山政権の失政」を多角的に分析していた。そこで今回はどの社説も、その「失政」を教訓とすべく新内閣に注文をつけるような格好となっていた。

 例えば3日付で「内政、外交両面での場当たり的な政策と迷走は国益を損ない続けた」と鳩山政治を総括した産経は今回、「首相は日本丸の舵(かじ)取りを誤りなく行うため大きな国家戦略を描き、国民に提示することを最優先すべき」だと訴えた。

 読売も「これだけ言行不一致を重ねれば、国民が首相の言葉を信じなくなるのは当たり前だろう」(3日付)と書いたのを受け、「説明だけでは、菅首相がどういう日本を目指し、そのためにどんな具体策を講じるのかは明確でない」とし、産経同様に「骨太の国家戦略を明示」するよう促した。

 「『古い政治』の体質や小沢氏依存の党運営を、首相が放任し傍観しているだけだった」(3日付)と断じた朝日は、菅政権に新しい「『選択と説得』の政治」を求めたが、論述はどちらかといえば観念論に流れすぎたきらいがあった。

 個々の問題のうち、まず「普天間飛行場移設」については、「意思決定の迷走を繰り返さないことが、新政権の出発点」(日経)、「基地負担軽減の早道は名護市辺野古に代替施設を建設する日米合意である」(読売)といった論調のなかで、東京のみが「国外・県外移設を追求すべきだ」と書いた。

 もっとも東京は3日付でも「なぜオバマ米大統領に国外・県外移設を直談判しなかったのか」「(福島瑞穂社民党党首を)『県内移設反対』を理由に閣僚罷免するのは筋違い」と書いていたから、今さら東京の「日米合意破棄」論に驚くには当たらないかもしれない。

 消費税問題では、朝日が「(マニフェストへの)書きぶりを全国民が注視するはず」との見方を示し、読売は「消費税率引き上げなど税制改革について、自民党との本格的な協議を目指す」よう促した。

 産経は「消費税を中心とした増税の時期、規模の明示」を求めた。自民党が「10%」と明確に示す方針が伝えられていることを考えれば、菅首相も時期や規模を明示することが、最低限の責任なのではなかろうか。

 鳩山政権崩壊の要因ともなった小沢氏の「政治とカネ」の問題では、毎日が「小沢氏は最低でも政治倫理審査会で自らの問題について釈明すべきだ」、読売が「小沢氏は、少なくとも衆院政治倫理審査会に出席し、自らの疑惑について説明する責任がある」と追及した。

 疑惑解明を求めたのは産経だ。「小沢氏の証人喚問などが実現できなければ、クリーンな政治も口先だけとみなされよう」と、偽証すれば罪に問われる証人喚問への出席を求めた。菅政権が「小沢氏問題」に消極的な姿勢を見せているだけに、厳しい追及は欠かせまい。

 産経はまた、「民主党の主要な支持団体は労働組合であり、選挙で支援を求める関係は続く」「特定団体との癒着をなくし、公正な政治を進めていくことができるのか」と、“表紙”が変わってもなお「変わらぬ民主党の体質」を取り上げた。新内閣発足ということで、社説はどうしても「どう変わるか」を視座に論じられがちだが、「変わらぬ」ものに目を向けることもやはり必要だろう。(清湖口敏)

                   ◇

 ■菅内閣発足をうけた各社の社説

 産経

 ・まず国家の基軸を示せ

 朝日

 ・「選択と説得」の政治を

 毎日

 ・「脱小沢」で新しい政治を

 読売

 ・国家戦略を明確に示す時だ

 日経

 ・菅内閣はまず政治の信頼回復に全力を

 東京

 ・転換期に挑む覚悟で

 *毎日は8日付。他はすべて9日付

誰だ!児童栽培のプチトマト30鉢、ため池に(読売新聞)
亀井氏辞任「異常な事態」=自民の大島幹事長(時事通信)
<裁判員裁判>強盗致傷「指示」の男懲役9年 東京地裁判決(毎日新聞)
露骨性描写含む漫画、都規制条例改正案を否決(読売新聞)
「無罪勝ち取り、出直したい」 前大阪・枚方市長、近く政治活動再開へ(産経新聞)
 うその確定申告をして所得税の還付金をだまし取ったとして、愛知県警捜査2課と中村署は7日、いずれも無職の名古屋市中村区十王町、谷村俊次(60)と同区中村町、福岡克彦(66)の両容疑者を詐欺の疑いで逮捕した。2人は少なくとも07~08年分として計約200万円の還付金を受け取っており、県警が余罪を追及している。

 容疑は共謀して09年3月上旬、架空の教材販売会社から過大に源泉徴収されたとする福岡容疑者の所得税の08年分確定申告書を名古屋中村税務署に提出し、還付金として74万8500円をだまし取ったとされる。取り分は谷村容疑者が約55万円、福岡容疑者が20万円だったという。

 同署によると、谷村容疑者が勤めていた教材販売会社が06年に倒産。谷村容疑者は同年分の確定申告から、架空の教材販売会社で得た収入の大半を経費に充てた、とする虚偽の申告を繰り返した。08年秋に再会した元部下の福岡容疑者にも詐取を持ち掛けたという。

 10年3月に谷村容疑者の申告内容を不審に思った同税務署の調査で不正が発覚した。

【関連ニュース】
未公開株詐欺:容疑で男7人を再逮捕 警視庁
詐欺罪:山内議員元秘書、詐取1件認める 東京地裁初公判
詐欺:保護費だまし取った疑い、NPO幹部ら逮捕 大阪
御殿場女性遺体:殺人容疑で元夫を再逮捕
詐欺罪:無賃乗車の男性 障害考慮し逆転無罪…東京高裁

民主代表選 菅氏、3日夕に出馬会見 対立候補探る動き(毎日新聞)
小児がん医療の新たな壁「晩期合併症」(下)(医療介護CBニュース)
菅政権でも外交変わらぬ=北沢防衛相(時事通信)
<不正流用>ローソン子会社の元専務ら逮捕へ…特別背任容疑(毎日新聞)
<口蹄疫>農水省チームが現地で疫学調査(毎日新聞)
 夏の参院選兵庫選挙区(改選2)にみんなの党から立候補する神戸市議の井坂信彦氏(36)は27日、同市議会に新会派「みんなの党神戸市会議員団」(3人)を結成したと発表した。井坂氏らによると、政令指定都市の市議会で同党の会派が結成されるのは全国初だという。

 会派には、山下昌毅(無所属)、高山晃一(住民投票☆市民力)の両市議が参加。参院選後には、県連組織の設立も目指すという。代表の井坂氏は「市会に会派として勢力を作ることで、改革のスピードを高めたい」と話した。井坂氏は6月上旬に議員辞職する予定。

 同会派によると、地方議会における同党の会派では、栃木県議会や逗子市議会(神奈川県)などで単独会派がすでに設立されており、「西日本の拠点として積極的に活動をしていきたい」としている。

【関連記事】
6人の争いへ “二大政党”は内紛も 参院選静岡選挙区
「民主の迷走うんざり」個人投資家調査でみんなの党が1位に
みんなの党・江田氏、民主・渡部氏の「誘い」否定
元カーレーサーの舘氏を擁立 みんなの党
みんな、たちあがれ・中川氏の長男、賢一氏を公認
虐待が子供に与える「傷」とは?

<「光ケーブル」カルテル>5社に排除命令、課徴金161億--公取委(毎日新聞)
雑記帳 高知の啄木と父の歌碑、岩手知事が初訪問(毎日新聞)
私大職員、研修名目で業務=補助金交付の事業団(時事通信)
新会長に黒岩氏―医学部長病院長会議(医療介護CBニュース)
<両陛下>全国植樹祭に出席、苗木を植樹 神奈川・南足柄(毎日新聞)