2025/8/5火は、地元京都府舞鶴市の路線バス・京都交通バスの1日フリーキップ「舞鶴かまぼこ手形」を活用して、観光者目線で舞鶴市内を乗りまくってきました。
その3/3は、舞鶴赤れんが博物館、舞鶴引揚げ記念館の次に行った田辺(舞鶴)城資料館です。私がはじめて舞鶴市に来たのは、昭和53年(1978)2月の舞鶴高専の入試で、舞鶴高専の寮、大森神社近くの下宿、朝来中(吉野無番地)の高専職員宿舎に住んでいましたが、結婚した平成7年(1995)からは西舞鶴の高野由里、そして舞鶴電脳工作室開店の令和2年(2020)からは西舞鶴駅近くの引土ひきつちに住んでいるので、家族で舞鶴公園(舞鶴城址)にはよく行っています。特に、5月最終土日に行われる(1992年から行われている)「 まいづる細川幽斎 田辺城まつり 」には娘もでましたし、海自や海保や学生も参加します。なにしろ、関ケ原直前の籠城戦そして朝廷からの調停の勅使(古今伝授)の寸劇や武者行列がありますので。と言うことで、地元西舞鶴では大盛り上がりして、舞鶴城でしか味わえない魅力もいっぱいありますので、ぜひどうぞ。
最初の写真の田辺城資料館は ふるさと創生一億円事業で建てられた城門2Fにあり、そもそも田辺城まつりはその完成イベントから始まったのです。この城門/隅櫓には、本物の歴史遺産や精巧なジオラマがあり、舞鶴城がどういうものかが分かります。また、最近でもいろいろと当時の遺跡が発掘されてきており、その展示もまたされていくでしょう。舞鶴高専も3Dプリンタで石垣模型を製作したりしています。
無事に御城印(夏限定)もゲットできて(300円)、近くの レストラン梵愚さんの、護衛艦ましゅう艦長プレートカレー(1880円)にしました、牛筋煮込みうま〜 まいづる海自カレースタンプラリーは16軒もありますが、7軒でスプーンなので今年も頑張ろうと思います。
結局、京都交通バスの1日フリーキップ「まいづるかまぼこ手形 1000円」は3,000円分以上くらいの価値があり、大変お得でした。ぜひお勧めします。
舞鶴高専では2025/2/20、 4年生の課題解決型授業である創造工学のテーマの一つ「発掘当時の田辺城石垣を復元」として、学生に提示されることになりました。このテーマに取り組んだ4名の学生は、市役所を訪問して文化振興課の担当者からお話を伺ったり、田辺城資料館を訪問して田辺城の歴史を調べたりし、800枚の写真を基にフォトグラメトリという手法で詳細な3Dデータを作成して、3Dプリンタを活用して1/80スケールで印刷を行いました。印刷サイズの関係で一度に全ては印刷できず、3分割で印刷した後、接着剤でくっつけて、アクリル絵の具で着色を施しました。
2023年の祭り、2020年からは私は店の営業がありますので、10:00までしかいけませんが、朝でももう活気が伝わってきます。
2023/5/28日に、京都府舞鶴市(西舞鶴)の、(丹後)田辺城(舞鶴城)祭りの、開始早々で大盛り上がりの様子です。もう9:30に幼稚園児の太鼓などが始まっています。ずいぶん練習したんでしょうね。しっかりした市民と行政の尽力で、特に子供たちが嬉しそうなのが最高です。ここ、舞鶴公園(舞鶴城址)は、ほんとうに舞鶴市民の憩いの場なんだなあと実感します。私も娘が小さいころ、亡き父もここでいっしょに娘と遊んでくれた良い思い出があります。 このビデオの冒頭は、前日夜の東舞鶴・前島フェリーふ頭からの、海上自衛隊北吸桟橋の、ひうち、ましゅう、せんだいなどの夜景です。舞鶴市は次第に合併していって、東西舞鶴そして加佐地区(由良川沿い)があって、それぞれ特徴があり、丹後、若狭、丹波、そして細川幽斎の京都の文化が感じられ、暮らしやすい最高の港町です。
2019年の、お祭り
引揚げ記念館から、駅前通り三条バス停に戻り、舞鶴電脳工作室で作業の後、また駅前通り三条バス停から、舞鶴高専へ行く朝来中循環線に乗りました
駅前通りである三条通り、4車線で昔はパレ^ドなどが行われました
バス停の向かいは、舞鶴電脳工作室の大家さん系の西村紙油商事さん
大門通りのプレート、誤解を生みますが大門と言う軍艦があったわけではありません。
大門三条が、東舞鶴市の交通元票です
バスが来ました
2025/8/5火、京都交通バス1日フリーキップ舞鶴かまぼこ手形で乗りまくってきましたが、この動画は東舞鶴駅前三条から大波海岸沿いを走って、引き揚げ記念館へ往復です。舞鶴はちょっと大きな(面積的に)港町ですが、東舞鶴は舞鶴海軍鎮守府/海上自衛隊基地、そして引き揚げの歴史があります。もう戦後80年以上ですが、確かにそれを感じられます。朝来循環線にも乗り、母校の舞鶴高専を通過しています(この動画の15'20")
大波海岸、遊覧船飛鳥
早期退職前に同僚らと、青井マリーナから船に乗り合わせたことがあります
朝来中からの青葉山
国立高専前、正式には、国立高等専門学校機構・舞鶴工業高等専門学校 Maizuru National College of Technologyです。JK2人と先生一人が乗ってこられました。前期期末試験中です
国道27号線に出る直前の青葉山
途中から強い雨が降ってきました。おっと、西舞鶴行のバスが、これは見送って、舞鶴電脳工作室で1時間休憩することに
この見通しが良いのが東舞鶴らしいところ
休憩後、今度は舞鶴電脳の斜め前の大門通り三条バス停へ
30分に1本で便利です。
大阪なんばOCAT行き、大変便利です
大門通り、ほとんどがシャッターが閉まっているのが寂しいところ、でも数件は頑張っています
おっと、舞鶴クレーンが通過
COFEE SHOP 蓼さん
舞鶴電脳工作室
COFFEE SHOP FUJIさん、米津rには良い喫茶店があります
2025/8/5火は、京都交通バス1日フリーキップ舞鶴かまぼこ手形を満喫してきました。下の動画の11:20"からは帰りの西舞鶴行き、中舞鶴から西舞鶴の大手交差点までは4車線で、福井県の8号線のイメージがあります。
西舞鶴の千日前バス停で降車、西舞鶴駅の一つ前です
明倫小学校(舞鶴藩校跡)
舞鶴城
お祭りの舞台です。
城主の、ゆうさい君は舞鶴高専JKがデザインしました。中の人などいませんよ?
いろいろ出張する城主です
お祭りは、「開門かいもーん、朝廷からの勅使でござる」で開門して始まります
資料館(城門2F)へ
艦これ看板娘と幽斎公
資料館に入ると幽斎公がお出迎え
幽斎公の背後には、西舞鶴の地形ジオラマがあります
交通の要衝だったんですね。大橋を起点に、右(西)に行けば宮津海道(丹後半島)、左(東)に行けば若狭街道、上(南)に行けば京街道、河守街道は京街道から途中で別れて峠越えで由良川(河守地区へ)行きます。なぜ峠越えかと言うと、湿地帯だったんでしょう。だから引土ひきつちという地名なんだと思います。大昔は、ずっと海が入り込んでいたのかもしれません
万願寺とうがらし発祥の地
大橋(高野川)沿いの城下町のジオラマ
お伊勢さんを思い起こします
籠城戦では、大橋をはさんで激しい銃撃戦があり、今でも弾丸が出てくるそうです
朝代神社の奉納行列
火縄銃
甲冑
御城印夏限定版
舞鶴かまぼこ手形もコンプリート
アンケートを書きました
エアコンが効いていたので、外に出るとレンズが曇ります
隅櫓内にも貴重な展示があります
晩ご飯は梵愚さんの、護衛艦ましゅう艦長プレートカレー、牛筋煮込みうま〜
右下に丹後バラ寿司がありますね
お堀の、これは?
これは雨量を計る転倒マスですね・雨量何mmと言うものです。それで無線でデータを飛ばしていると、それでネットにつながれば、それはもうIoTモノのインターネットです
西舞鶴駅
西舞鶴の老舗街中華の北京さん
自宅近くからのタンゴエクスプローラ