2023/12/3(日)、西舞鶴駅・鉄道模型OFF会と丹後神崎駅周辺ジオラマ作成 | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2023/12/3(日)に、舞鶴電脳工作室の開店以来の念願であった、西舞鶴駅・鉄道模型OFF会を開催いたしました。店長は、京都府城陽市立寺田小学校の郷土資料部?でジオラマを作ろうとしていた以来、鉄道模型ジオラマを作りたいと思っていて、また鉄道模型を走らせるにも興味がありました。それで、ずっと手を付けながら進行していなかった京都丹後鉄道・丹後神崎駅周辺ジオラマをなんとか、いろいろな方のアドバイスを元に作り上げてみました。また、鉄道に詳しい方に、椙下駅の素晴らしいジオラマ(灯りがついたり、遮断機が鳴るなど)展示していただきました。また、舞鶴高専・旧鉄道研究会同好会(現在はハンドメイドクラブに合併)の会員学生5名(わずかな謝礼金で申し訳なかったですが)に、大きなNゲージレオアウトを持ってきていただき、新幹線、丹後の海、タンゴエクスプローラー、キハ85、近鉄電車などの他、会場に持ち込んでいただいた銀河鉄道999のSLや、貨物列車フル編成25両の走行は圧巻でした。

 2023/5/11(木)静岡ホビーショー西日本業者日では、鉄道模型メーカー各社に舞鶴で鉄道模型OFF会を開催することの相談をさせていただいて、各社から素晴らしいパンフレットを送っていただきました。大変ありがとうございました。

 残念ながら告知不足だったのと、天候不良のため(大きな二重の虹が出ていました)で、参加者はほんの数人で、さすがに大赤字だったので、今後は舞鶴電脳工作室に、ある期間、大きめのNゲージレイアウトを置いた走行会にあいたいと思っています。できれば、その時にジオラマモジュールを持ち寄って組み合わせられるよう、レールの高さや大きさを決めたいのですが、大体の基準があるんでしょうね。それで定着できれば、またこのような大きな会場で実現したいと思っています。

 2023/5/11(木)静岡ホビーショー西日本業者日では、鉄道模型メーカー各社に舞鶴で鉄道模型OFF会を開催することの相談をさせていただいて、各社から素晴らしいパンフレットを送っていただきました。大変ありがとうございました。

2023/5/11(木)静岡ホビーショー西日本業者日のレポート(その5/5)は、鉄道模型編です。
今年の一つの目的は、鉄道模型メーカー各社に以下の相談をすることでした。各メーカー:KATO、TOMIX、マイクロエース、GREENMAX、DDF、タケダさん、とも前向きに話を聞いていただき、ありがたかったです。取扱店に登録していただいているKATO社には、丹後神崎駅のジオラマセットを渡すことができ、またTOMIX社とはKTR8000(タンゴディスカバリー→丹後の海)を設計された方と話し合うことができ、大変良かったです。

ポスター、周知不足でした

Nゲージのジオラマはコンパクトでいいですね。灯りがともると、ぐっと生活感が出ます。

椙下駅(すぎしたえき)、どこでしょう?

遮断機も光って鳴ります

SLは存在感があります。

店長の初めて作ったNゲージジオラマ、材料や使い方をいろいろ聞いていたので、とにかくやってみました。製作過程はこのブログ記事の後半にあります。

いろいろと省略やデファルメがありますが、舞鶴市神崎駅周辺のイメージです。

丹後神崎駅は、停車場との分類だそうで、もっともシンプルな駅のひとつです。神崎海水浴場へのアクセス駅のイメージで、右奥にビーチを作りました。

桜並木は非常に立派です

 

西舞鶴駅ビル

案内のポスター

 

舞鶴高専ハンドメードクラブの旧鉄道研究会の会員学生が手伝いに来てくれました。いろいろなイベントに呼ばれているそうで、手慣れていました。舞鶴高専と西舞鶴駅間を荷物運びで車で往復したのですが、道中いろいろ話をして、青春18キップの旅など非常に楽しかったです。

 

 

西舞鶴駅2Fには、旅券事務所があります。現在その横が、西駅交流事務所です。3Fの会議室やホールが借りられます。

 

鉄道模型メーカー各社(順不同)から、パンフレット等を送っていただいて、配布いたしました。

大変ありがとうございました。

舞鶴電脳工作室では、模型問屋さんを介して、各メーカーから正規に仕入れています。

パンフレットやニュースをご覧になって発注いただければ幸いです。舞鶴市近辺なら配達も致します。

店長が、丹後神崎駅でメジャーや歩足で寸法を測ってきて、

準備中、手慣れたもので感心しました。

鉄道模型を持ち込んでもらって走らせてもらいました。

銀河鉄道999、とても絵になります。


にぎやか

凄い貨車

長大な貨物列車、鉄道の輸送力は大きく、実は普段の生活が成り立っているのはそのおかげなのだそうです。

8台ものコントローラー

近鉄電車

 

-------

それでは、丹後神崎駅周辺ジオラの作成について紹介します。

 

舞鶴電脳工作室で常置していた丹後神崎駅、サブロクの合板上で試走できます。子供たちも大好きですね。丹後の女王タンゴエクスプローラと、若狭の女王キハ28/58

非常にシンプルですが、青いとんがり屋根が印象的

バリアフリーのスロープと白いフェンス、そして神崎らしいオリーブの木、電話ボックスは撤去されました。

印象的な電柱

由良川河口

パノラマ

電線の引き込みと、停止板

駐輪場、これもいずれ作りたいところ

60x30cmの合板上にレイアウト、グーグルマップからの実寸だた入りきらないので、デフォルメします。

KATOのユニトラックレールに、水溶き木工ボンドでバラスト砂を足しました。

スチロール板でかさ増し、マジックペンで府道を描きました。京都市バスと丹海交通バスという、?な組み合わせで、大きさをチェック

桜並木と安寿ミカン

ダンボールでかさ増し

カーブ外側のコンクリート塀と、その外側はビーチにしました。

いろいろな角度から印象を合わせます

石粉粘土で地形を滑らかにします。まず水溶き木工ボンドを塗布します

大きな平筆で

水で練った石粉粘土を盛っていきます

粘土は柔らかいので、自由に造形できます

水場をスカイブルーで塗装、タミヤアクリル水性塗料です

次に石膏セメント、計量カップなどを百均で買ってきました。

石膏300cc

ボウルへ

ぬるま湯120cc

ぬるま湯を加えて

練ります

左官屋さん気分

べたべた盛って、

大きなハケでならします。ぬるま湯をつけると伸びやすいです

良い感じ

テキスチャーペイント(質感が出るように、セラミック粒子が入っています)で下地塗装、コンクリートと草地と土地、アクリル溶剤X-20Aで伸ばすと確実

カラフルになりました。

天日乾燥

次に草パウダーをまきました。水溶きボンドを含ませると良い感じに固まります。

タミヤアクリル水性塗料で汚していきます

かなり表情が出てきました

モデリングウォーターで水面を作ります。トリトロと流れます。感想は非常に遅いです

モデリングウォーターが乾いてから、波打ち際を白でドライブラシしました。(塗料を薄めずに、筆でたたきつける感じ)

1/150の小さなフィギュアを置きました。生垣の隙間からコウノトリを撮影しています。実際は2月ごろでしたので、写真立てのように田んぼの水たまりにいました。

丹後神崎駅らしい足洗い場や看板なども作ってみました。フェンスは網戸の切れ端です。

製作期間は、わずか一週間です。初めてなので、おっかなびっくりでしたが、もっと丁寧にすればよかったと反省しています。これからも地元の風景をジオラマにしたいと思っています。

8:45に舞鶴高専鶴友寮に迎えに行きました

本物の餘部橋梁のサンプル

福岡県田主丸から取り寄せて許可を得て植樹したサクランボなかなか成長しませんね。

青葉山、左が一号館、右が二号館、私も住んでいました。