京都府舞鶴市(西舞鶴)第八管区海上保安本部前からの光景 2022/4/18月17:00過ぎ | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2022/4/18月は、ポリテクカレッジ京都での非常勤講師としての授業を16:45に終えて、第八管区海上保安本部前で休憩しました。海上保安庁、港湾局、水上警察署、税関の各船が勢ぞろいして、なかなかの壮観でした。

 2022/4/18月17:00過ぎの京都府舞鶴市(西舞鶴)第八管区海上保安本部前からの光景です。大型巡視船ふそう、だいせん、わかさ、税関船あおば、などなどが接岸してにぎやかです。17:00過ぎになって、ふそうから乗組員さんが下船していっています。湾口からも船が帰ってきています。平穏で何よりの光景ですね。

建部山(丹後富士)を背景に各船舶

舞鶴西港のほぼ南西端にあたります。昔は、ここに新日本海フェリー乗り場もありました。左側の海岸沿いには、海舞鶴線の汽車が走っていました。

京都府港湾局・舞鶴市の、みずなぎ

ヘリコプター搭載大型巡視船PLH10だいせん、PLH21ふそう

水上警察の、ゆら

右だいせん、左ふそう

オイルフェンスのコンテナ

東側に五老が岳

税関船あおば、高速波切り

第八管区海上保安本部が入っている合同庁舎

左奥が湾口

チャリで来た

Fujifilm X-T30

Canon EOS X10 300mm、五老スカイタワー

わかさのマスト

ふそう、だいせん、の艦橋

夕日の、あおば

湾口の石炭火力発電所

写真スポット

 

14:00、ポリテクカレッジに向かいます。国道27号線、伊佐津川・新相生橋、東向き

伊佐津川上流側、港へのアクセス道路をさかんに建設中

東へ

聖母幼稚園(家内と娘の母園)

マクドナルドがあったところ

道路のアクセスのため、後退して、スーパーと薬局が建設中、夏にはオープン

上安のポリテクカレッジ京都へ

左が私の高専登録チャリの青のステッカー、右がポリテクカレッジの緑のステッカー

オープンキャンパスにぜひおいでください、高校から地元会社への就職には有利です

東西舞鶴高校からの進学が多いですね。丹後地方、そして全国からも、友達が広がります。
進路は地元会社が多く、また職業訓練大学校への進学も多いです。

組込み応用が充実しているのが素晴らしい、特に、はやぶさ/はやぶさ2のITRONを経験できるのは素晴らしいですね。

西舞鶴市街

ビワの木、舞鶴には多いです

港へ、相生橋に戻ってきました。印象的な建部山(丹後富士)

河口方面

上流方面

大手交差点

高野川河口

高野川上流

消防署

 

 

帰り道、ずばり西町

晩ご飯は、お義母さんの肉じゃがと、お刺身と、卵かけご飯😃😆😋 家内もワクチン接種3回目から回復してパートへ、日常が戻ってきた感じです。舞鶴電脳工作室も4/22金に新入荷(問屋さんからの配送)が急遽あります。お楽しみに😃