早朝サイクリングで、始発と次発の特急列車を動画撮影 2020/6/23火 | yet another 舞鶴電脳工作室

yet another 舞鶴電脳工作室

 京都府舞鶴市で、舞鶴電脳工作室(cyber Work Shop in Maizuru)と言う、プラモデル/ラジコン/鉄道模型/電子部品/街角工作室そしてプログラミング教室の店をやっています。いろいろ雑多な絵日記風のブログですが、よろしくお願いします。

2020/6/23火の6:09、京都府舞鶴市(西舞鶴)高野台(高野小学校下)からの京都丹後鉄道・西舞鶴駅6:07始発の「丹後の海」と、野村寺踏切から西舞鶴駅6:19次発の「丹後の海」、そして伊佐津踏切からJR舞鶴線・京都行の特急の1番目「まいづる2号」を動画撮影しました。ずっとアップするようにしましたから分かりやすいと思います。

2020/6/23火の6:09、(西舞鶴)高野台(高野小学校下)から京都丹後鉄道・西舞鶴駅6:07始発の「丹後の海」を動画撮影しました。途中で犬の散歩のご婦人と挨拶しました。キジの叫び声もあいかわらず聞こえてきます。朝日の方向が西舞鶴駅なので、もの凄い逆光です。実はここからは黎明に水星がキラキラと見えて感激したことがあります。とにかく、天の川も物凄いですし、天体観測には最高の所です。私は谷底の下由里踏切あたりが外乱光が少なくて2年前には良く行っていました。また行きたいなあ。

西舞鶴駅至近の引土の自宅を出て、高野川沿いを上流へ、高野由里橋を渡った所から西方の真壁峠を撮影、朝日に輝いています。

おお、無人野菜直売所に、とうもろこしがあったんや。

かうもり街道の六地蔵さん

高野台に上がって、動画撮影準備

まず。高野由里城全景をパノラマ合成、右側が朝日で逆光です。また、ネイチャーに詳しいおじさんといろいろ話ができて楽しかったです。舞鶴はいろいろとバードウォッチングが楽しめます。

新農道に出て、面白い花

新農道のクロスロード、右に曲がれば下由里踏切

どんどん農道を走って、次発の時間になったので野村寺踏切へ自転車をとめているところが、かうもり街道古道です。

THE かうもり街道

これより、西方は、かうもり街道はとぎれとぎれになっています。

サクランボの苗木が植えられています。

栗の木、枝が広がって、いい感じ

大きなアオサギ、でもコウノトリはもっと大きいです。大きなアオサギ、でもコウノトリはもっと大きいです。朝日がまぶしそう。

城南会館へ行く途中のアジサイ、すごくカラフル

これはレンコン畑?凄いなあ。

女布簡易郵便局エンレン前のチェリオの自販機、面白いのでマヨネーズじゃないよを買いました。

7月最初に静岡に出張するので、静岡おでんと食べたいなあ。

エンレン前の土手から、足元からまたアオサギが飛び立ちました。

ずっと自宅まで帰って、ちょっと伊佐津踏切まで行って、タンゴエクスプローラを撮影していたら、まいづる2号が京都に出発していきました。

まだ、丹後の海が2編成溜まっています。左端はグルメ列車の黒松号です。特急まいづるも、もう1編成溜まっています。287系とのことです。

タンゴエクスプローラー、タンゴエクスプローラー、黒松号

丹後の海、丹後の海

左の車庫にも溜まっていますね。