【おでかけ】【お台場】日本科学未来館常設展で遊ぶ | fm-cocoのブログ

fm-cocoのブログ

就職して仕事に邁進し続け気づけばアラフォー…。
今更やってみたいことがたくさんあるおひとり様の気ままな日記です。

 

 日本科学未来館 常設展

イベント展示のあと常設展示の方も見てきました。

全然見きれなかったけど!

 
●場所
 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館
 最寄り駅はゆりかもめのテレコムセンター駅
●開館時間
 10:00〜17:00
●休館日
 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、12月28日~1月1日
●入館料
 大人料金
  常設展 630円
  常設展+ドームシアター 940円
 特別展のチケットがあれば常設展は入れます
 ドームシアターは別なので+310円必要
 常設展のチケットは当日でも余裕で購入可能だと思いますが、ドームシアターは朝の時点で売り切れたので事前購入した方がよさそうです。
●所要時間
 その気になれば半日から1日いれそう…

 

  行ってきました!

 
<展示>
常設展は3階と5階。
ドームシアターも常設ですがこちらは別料金。
全席指定で私が行った日には朝にはすでに売り切れてました びっくり
じっくり見ると常設展だけで1日潰せるのでは…?という大ボリューム。
大人でも勉強になる展示がたくさんです。
行ったのが夏休みというのもあり、家族連れが多い〜!
体験型の展示もたくさんあります!
が、子どもたちの中に入っていく勇気はないからね。おばちゃんは指をくわえて見てましたよ 笑い泣き
人が少なそうなとこ回って、整理券とかいるやつは全部パスしました。
それでも1時間半くらい楽しめました。
 
<食事>
最上階にレストランありますがお昼時はいっぱいです。
お昼時は外すか1階・5階・7階の休憩スペースを使うかですね。
私はお腹空いてなかったので5階の休憩スペースでソーダで休憩。
 
ブルーアースクリームソーダ日本科学未来館
 
ブルーアースクリームソーダ(900円)
付属のスポイトの中身をいれるとドリンクの色が変わります。
(これパタフライピーだろ!ってことはスポイトの中身レモン汁系だろ!酸っぱいのヤダ!…と入れなかったので何色に変わるかわかりませんが。多分紫になる!笑)
残りわずかで一応…と思って試しましたがやっぱり酸っぱかった!
元は甘めなベリー系のお味がしたので酸っぱいの苦手な人は、スポイトの中身をいきなりどばっと入れない事をおすすめします。
 

  個人的楽しかったポイント

1.老いパーク

 
老いパーク展示案内板日本科学未来館
 

 

老いのメカニズムを知り、体験し、それをサポートするための技術が紹介されている展示です。

目が老化すると世界はこんな風に見えるとかゲーム感覚で体験できます

子供たちが楽しそうにゲームしてました…そのうちあれがゲームじゃなくなるのか…(切実)

入口にある「何歳から老化が始まる?」の結果が刺さります。

 
老いの始まり年齢を考える参加型展示
 

 

そうだよねーこどものころ30,40歳ってもうだいぶおばちゃんだと思ってたよねー・・・チーン

意外とあっというまだよ…。

 

2.ハロー!ロボット

人とのコミュニケーションやセラピーを目的に開発されたロボットの展示ブースです。

日本未来科学館のオリジナルパートナーロボット「ケパラン」

こちらのアクションに応じていろいろ反応してくれるはず、なのですが私が見ていたときはずっと「ぱぱぱぱーん」って言ってた・・・日本科学未来館のマスコットとジオコスモス

 

 

aibo(アイボ)やLOVOT(ラボット)もいます。

それぞれお名前もつけてあって動物園みたいです。

aiboは初期のメカメカしい子で止まっていたのですが最近のaiboはより表情豊かになっています。

目が液晶だー。

クラウドにつながるとaiboみんなで情報共有できるらしいですよ・・・人よりすごいや笑

 

LOVOT(ラボット)は動いているところ初めて見たのですが、想像よりかわいかった…!

他の家族と遊んでるのを遠巻きに見ていたのですが、こちらに気づいたらしく近寄ってきてくれました…!


日本科学未来館のロボットケパラン展示
やばい、上目遣いかわいい…! ラブ

白目があると感情表現の幅が広がるらしいですが、ちょっと納得・・・!

 

3.ジオ・コスモス

未来館のシンボルともいえる大きな地球。

 
日本科学未来館ジオ・コスモス地球模型
 

 

これ自体が大きなスクリーンにもなって定期的に映像展示も行っています。

ジオ・コスモスをぐるりと回るスロープがあり常設展の3Fと5Fを結んでいます。(オーバルブリッジ)

好きなところから地球をぼんやり眺めているのも楽しい。

 

 

ちゃんと行ったのはじめてですがもっとがっつり見たいなと思った展示がたくさんありました。

お子さんが少ないタイミングを狙って大人げなくいろんな展示を体験してみたいです…!