アラフォーソロ活、準備していたこちらの展覧会行ってまいりました!
こちら↓準備編です。
オルセー美術館所蔵 印象派 室内をめぐる物語
オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語
会期:2025年10月25日[土]ー2026年2月15日[日]
会場:国立西洋美術館
はじめに:展覧会の魅力
国立西洋美術館で開催中の「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」に行ってきました!
私が印象派に興味を持ったきっかけは、ルノワールの代表作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」。あの軽やかな筆づかいと光に満ちた雰囲気が大好きで他の作品も見てみたいなーと思いながらも中々行けてなかったところにこちらの展覧会の話を聞き訪れてみました。(上野の印象派展は結構頻繁に開催されてるイメージですが基本大人気のようで億劫で行ったことなかったのですよ…)
個人的にはですが印象派といえば、光のきらめく風景画のイメージが強いです。
しかし今回の展示は、そんな印象派の画家たちが描いた“室内の情景”に焦点をあてるという少し珍しい切り口。画家たちの日常や家族、当時の生活文化が垣間見える構成で、とても新鮮な印象を受けました。
訪問時間
私が訪れたのは金曜日の夕方。平日夕方とはいえ想像より人がいましたが、作品の前で立ち止まれる程度の余裕はあり、ゆっくり鑑賞できました。
今回の展覧会には大きな作品も多数出展されているため、多少の混雑があっても十分楽しめると思います。
ただ、油彩画は近づいて見る時と少し離れて眺める時で印象が大きく変わるので、やはり人が少なめの時間帯のほうがじっくり味楽しめるのではないでしょうか。
「室内をめぐる物語」の見どころ
今回の展示では印象派の画家たちだけでなく、同時代の芸術家とのつながりが感じられる作品が多く並んでいます。画家同士だけでなく音楽家や文筆家といった人々とも関係があったことが伺えます。
彼らがどのような暮らしをしていたのか、どんな人間関係を築いていたのか、作品を通して垣間見えるのが今回の展示の面白さだと感じました。
例えば画家や音楽家たちが集まっている情景を描いた「バジールのアトリエ(ラ・コンダミンヌ通り)」など彼らの親交を感じられる作品がありました。
また家族の肖像画も多く展示されていました。そんな中でも目立っていたのは今回の目玉のひとつであるドガの《家族の肖像》。
一見昔の遠いヨーロッパの家族の肖像画です。この作品はドガがフィレンツェに亡命していた画家の叔母の家族をモデルに描いたものだそうです。この時夫婦はいわゆる仮面夫婦の状態で夫婦仲はうまくいっていなかったとのこと。どこか虚ろで冷たい雰囲気の母に他の3人と少し距離をとってどことなく肩身のせまそうな父…。そうやって見ると現代の人間と似た人間模様があったのだなと感慨深いです。100年ちょっとじゃ人間本質的に大きく変わらないよね…などと納得してしまいました。
他にも母親にまとわりつく子どもたちなど家族という身近なテーマだからこそ、100年以上前の作品なのに現代と変わらない心理や距離感が感じられ、思わず足を止めてしまいました![]()
私が最も心惹かれた作品
今回もっとも心を奪われたのは、やはりルノワールの《ピアノを弾く少女たち》。
先ほどのドガの作品と並んで今回の2大看板のうちの1枚です。
実際に目にすると意外と大きく、その大きさにまず驚かされます。
そして何よりその存在感!会場の照明も工夫されているのだと思いますが、やわらかい色彩に包まれるような心地よさがあり、絵の中から光が放たれているように感じました。なんかすごい幸せオーラがあふれてる…![]()
「やっぱり本物を見るのって特別だな」としみじみ感じた一枚です。
美術館のグッズ紹介
展覧会の出口付近には、今回の印象派展のための特設グッズコーナーが設置されており、入館料なしでも購入できるのが嬉しいポイント。
事前にチェックした時には特に気に留めていなかった“くまちゃんのドレス”も、展示を見た後だと「これはあの作品の…!」と理解が深まり、思わず手に取ってしまいました。(結果買いませんでしたがすみません)
最終的に購入したのは、今回心に残った絵がたくさん載っていたクリアファイルと、ルノワール作品のしおり。普段使いできるグッズが多いので、アートの余韻を日常に持ち帰るのにもぴったりです。
本当はポストカードも何枚か買おうかなと思ったのですが実物見た後だとポストカードの絵では満足できないものが多くあきらめてしまいました。後から後悔しますかねー…。
まとめ
今回の展覧会は、いわゆる“印象派らしい風景画”は少ないかもしれませんが、
当時の画家たちの生活や交友関係、そして室内に息づくストーリーを感じられる貴重な機会でした。
特にルノワールの作品が好きな方には、間違いなくおすすめできる内容です。
印象派の新しい一面を発見できる、とても満足度の高い展覧会でした。

