【答え】確率と漸化式(円順列) Piece CHECK 2016-23 | 東大数学9割のKATSUYAが販売する高校数学の問題集

【答え】確率と漸化式(円順列) Piece CHECK 2016-23

いつもご覧頂きまして、ありがとうございます。KATSUYAです^^ 

先日の、確率と漸化式(円順列)の問題の解答です^^
 

 

 

 

 

 

 

 

(御茶の水大 理系 2012

 

 

円順列を絡めた、確率と漸化式の問題です。円順列が絡むと急に難しく感じられますが、普通に並べたときと比べて何が違うかを考えましょう。「回転による重複の考慮」は今回関係ないので、円順列としては考えやすいと思います。

 

(1)はいいでしょう。1回目はなんでもOK。2回目は1回目以外、3回目は2回目以外、、と考えれば、すぐに出来ます。なお、n=1のときはなくてもOKでしょう。 

 

 

(2)が考えどころです。例えば、b_nというのは、円順列で並べたときに隣り合う数字が異なっていればOKですから、当然それを広げて1列にしてもあてはまります。従って、b_nはa_nの中に全て含まれているはずです。

 

逆に、a_nの中には円順列にするとダメなものが入っています。両端が同じものです。なので、その2つを分けて考えようという発想になります。

 

 

Principle Piece A-40 n回目とn+1回目を詳しく見る

(拙著シリーズ(白) 数学A 確率 pp.39-43)

 

 

出来た漸化式は前回と同じで、指数関数パターンです。確率が絡む漸化式はこのパターンが比較的多いので、誘導なしで出来るように。

 

Principle Piece B-13 a_n+1=pa_n+c^n  c^n+1 またはp^n+1 で割る

(拙著シリーズ(白) 数学B 数列 pp.34-35)

 

どちらの手法でもできますが、誘導された場合は、そちらに従わなければいけません。c^n+1で割った場合、p^n+1で割った場合のそれぞれで、どの漸化式に帰着されるかをきちんと把握しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

1.解けた人は、今後の勉強はじっくり演習をしましょう。

2.解けなくて、原則を知っていた人は、思考時間を長くする演習をしましょう。

3.解けなくて、原則も知らなかった人は、原則集めからやる必要があります。

 

 

 

Piece CHECKシリーズでは、出来あがった答案からは見えない部分を解説していくことで、「なぜそうやって解くのか」「いったいどこからそんな答案が生まれるのか」に答えていきます。

 

 

 

 


関連する拙著シリーズなど

Principle Piece 数学A 確率

Principle Piece 数学B 数列



※拙著シリーズは、 アマゾンのIDからでも購入が可能になりました^^

 

 

これまでのPiece CHECK が見たい人はこちら

 

※受験ランキングに参加しています。「役に立った」という方は、クリックしていただると、すごくうれしいです^^