6月のテーマ
「基本文型②」

 

 

 TODAY'S
 
LESSON

 

 

【Week 1】基本文型

説明型

|ー過去分詞を説明語句に

|ーthat 節を説明語句に

|ーif / whether 節を説明語句に

|ーwh 節を説明語句に

 

 

【Week 2】基本文型

説明型

|-オーバーラッピング(感覚印象)

|-オーバーラッピング(さまざまな動詞)

|ーオーバーラッピング(come と go)

|ーオーバーラッピング(get)

 

 

【Week 3】基本文型

授与型

|ー基礎

|ーマイナスの授与

|ー授与を表すそのほかの形

目的語説明型

|ー基礎

 

 

【Week 4】基本文型

目的語説明型

|ー動詞 -ing形・動詞原型

|ー過去分詞

|ーto 不定詞①

|ーto 不定詞②

 

 

 

Opening Talk

 

 

番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです

 

番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)

 

もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!

(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆

 

 

大西先生☞O

Rozaさん☞R

Davidさん☞D

 

 

O:さぁ、早いもので、4月から2か月半経過していますね。4月から学習を始めてくださった方の中には、もうそろそろ中だるみされている方もいらっしゃるかと思います。いいですか。心機一転。学習はですね、目的意識が大切です。英語を使って自分は何をやりたいのか。それを意識しながら学習してみてください。やる気が再びみなぎりますよ。

 

ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。

 

R:Hey, everyone. Akino Roza here.

 

D:And I'm David Evans. That's right. It's important to have a goal in sight and in mind.

 

O:さあ、それでは早速始めていきましょう。

 

 

 

Today's Dialogue

 

Masaru and Roxy

 

M: Roxy, that's a cool watch.

R: Oh, this? My grandmother give it to me when I was in England.

M: It looks old.

R: I think it was made in the 1970s. It still works, though.

M: Do you misss living in England?

R: I do, very much. And my grandparents want me to come back.

M: Can I come and visit you there someday?

R: That would be lovely.

M: "Lovely." That sounds so British.

R: Oh, you know British English, Masaru.

 

 

 

 

Lesson Notes

 

I think it was made in the 1970s.

1970年代に作られたんだと思うわ)

言い方→ the nineteen seventies

 

 

That would be lovely.

(そうなったら、すてきね)

➫ここで使われた would は「~でしょう」という控えめな表現

➫ここでは仮定的な意味を含んでいる

➫「それが実現したとしたら、すばらしい、でしょうね」という呼吸で使われている

 

 

 

 

Target Forms

 

Key Sentence

 

My grandparents gave it to me when I was in England.

(私がイングランドにいたときに、祖母が私にそれをくれました)

 

➫「動詞+目的語(…を)+ to / for +目的語(~に)」で授与の意味を表すこともある(授与型より大きく頻度は落ちる)

➫受け手に前置詞が使われ目立つ文末に置かれる分、授与型よりも受け手が強調される傾向がある

➫前置詞について…

・「到達点」が意識される動詞(tell, send など)では方向を示す to

・「受け手の利益」が強く意識される動詞(make, find, buy など)では for  

 

 

ラジオ英会話

 

 

Practice

 

★前置詞による受け手への強調を意識しながら読む

 

 

茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分です

 

D: OK, everyone, today's target forms use to and for to emphasize the recipient. 「受け手」ね。However, you don't need to stress to or for in these sentences. Actually, we weaken them in most cases. You'll see as we practice, OK?

 

R: All right, guys, practice with us.

 

to me

to me

 

My friend sent it to me.

My friend sent it to me.

 

 

D: Let's keep going.

 

for us

for us

 

Jill bought these for us.

Jill bought these for us.

 

 

R: for you

for you

 

My aunt made this for you.

My aunt made this for you.

 

 

D: Unlock your potential.

 

R: Repetition is the key.

 

D & R: Great work.

 

 

Grammar in Action

 

 

(1) Lily gave this shirt to me. It's a souvenir from a concert.

 

 

 

(2) My parents bought a backpack for my son. He'll start elementary school next year.

 

 

 

(3) My students made a collage for me. It has pictures of us throughout the year.

 

 

 

Ending Talk

 

 

O:So, David, your students made a collage for you. Good for you!

 

D:Hey, thanks. It really warmed my heart seeing all these pictures of us playing outside together or eating kyushoku together with little comments from the students. It was so kind of them.

 

O:Oh, yeah, that's so sweet.

 

R:それって体にもすごくいいんだよね。

 

O:ろーざ、体にいいのはコラージュじゃなくてコラーゲンだよ。

 

D:Yeah, Roza, that's collagen.

 

R:そうだった^^

 

O:というわけで今日はこのへんで。

 

O, R, and D:Bye.

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

コラージュ collage

発音

 

コラーゲン collagen

発音

 

 

 

Have a good day!