ピッコロは音程が気になるけど音色も考えてみて
中学3年生のAちゃんの部活は
地区大会で金賞を獲得し
県大会に推薦されました。
さらに磨きをかけようと
頑張っていますよ。
自由曲がピッコロ担当で
レッスンをしました。
音程も大切だけど音色だなと
思ったのでした。
マイピッコロが入院した次の日
私のピッコロが入院した次の日
Aちゃんのレッスンの約束日でした。
ぎゃおん、どうしたらええんや~~(;'∀')
コンブリオの友達に相談したら
「私のピッコロ貸そうか??」と!!
おお~~ん、アナタ神様??
遠慮なくお借りしましたよ(笑)

音程を合わせても違和感
Aちゃんのレッスンのときに
チューナーを使って音を合わせました。
チューナーで問題なくても
何だか違和感のある音が。
その原因は音程ではなく
音色だったのです!
和音って例えばドミソだとしたら
真ん中のミの音は目立たないように
暗めの音で演奏するとまとまります。
他の音はどのように
演奏したら良いのでしょうか。
明るい和音を作りたい場合
ドは音を安定させて少し明るめに
ソを明るく輝かしく演奏すると効果的。
落ち着いた和音を作りたい場合
ドは柔らかく、深く吹くことで土台を作り
ソは控えめにして
ミのニュアンスで明暗を調整します。
長い音は特に気を付けよう
速い細かい音はあっという間に
通り過ぎていくので
それほど気にしなくても
良いかなと思います。
のばす音や目立つ音は
気にした方がいいですよ。
中学生や高校生の吹奏楽で
自分が和音のどの音を担当しているのか
分からないかも知れません。
耳が良い生徒であれば
自分で違和感を感じて調整するでしょう。
一般的にはそこに気が付くことは
難しいので先生が指示してあげましょう。
ピッコロは特に目立つので
場面に応じた音色で演奏すると
演奏が引き締まります。
これからコンクールのアナタ
頑張ってくださいね!
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。