こんにちは!

 

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 

吹奏楽コンクール前の楽譜ってすごいことになってるよね

これ“吹奏楽あるある”だと思うんですけど

楽譜が書き込みだらけになりませんか?

 

先生から注意されたこと

自分で気が付いたことなど

書き込んで、書き込みすぎて

真っ黒(笑)または色ペンまみれ。

 

必要以上のことを

書き込んではいませんか?

 

 

  色ペンは勘弁して~~

過去に指導校のコンクール前の
生徒の楽譜を見て「え~~!」って
思ったことがありました。
 
オレンジのペンでいっぱい
書き込んであるんですよ。
 
だんだん大きくなるところに
オレンジのクレッシェンドが
何度も書いたみたいで
書きなぐってあるわけです。
 
スタッカートとかテヌートとか
上からなぞっていて
オレンジまみれ。
 
色ペンはどぎついです。
 

 

  読めないほど書かないで

書き込みが凄すぎて

音符も読めないんじゃないか?と

思うほど書いている。

 

書き込みが多すぎると

どれが重要で

どれがそれほど重要でないか

分からなくなって

書き込みの意味がなくなります。

 

自分の間違いを正すために書いたのなら

身についた時点で

消した方がいいと思うんですよ。

 

私は間違える場所には

透明の付箋をして注意を書き

できるようになったら剥がしています。

 

間違えるから練習するために

印をつけているのだから

できるようになったら

必要ないじゃないですか。

 

 

  頑張った証

書き込みがたくさんある楽譜は

コンクールに向けて

頑張った証でもあります。

 

ブレス記号や音色のイメージ

指揮者の意図などは書き込み

全体で共有することを

書き込んでおくのは必要ですね。

 

楽譜と楽器と仲良くなって

良い演奏をしてくださいね。

 

    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 

 

 
コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6
アクセス(お車でお越しの場合)ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。
ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓