フルートを吹くときに力が入るお腹の位置って?
大人女性のYさんは
フルートを吹いている時に
腹筋に力を入れる感覚が
まだつかめていない様子です。
フルートを吹くときに
お腹のどこに力を入れているのか
質問を受けました。
Yさんが吹いている姿を見ると
肩が上がっていきます。
肩から胸部、腕にかけて
力が入っている様子です。
よく話を聞いてみると
お腹で息を上に持ち上げようと
しているようで
下腹より上の方に意識あるみたい。
息を吸うときは下腹が動いているのは
問題ないんだけど、なんか違うんだよな。
吹いている時に
お腹を触らせてもらいましたが
丹田に力が入っている様子がない。
レッスン中に生徒さんの様子と
私自身の演奏法の違いを
観察しています。
彼女は息を持ち上げるように
見えるけれど
私は下腹は息を吐きながら
平たくなっていく感じ。
息を吸うときは
ろっ骨が動いて広がる感覚があり
肺の中に息が充満していく。
息を吐くときは
下腹は緩めることなく
押し続けている。
ろっ骨を広げ
下腹に力を入れて吸うと
自然と横隔膜がグッと下に
いくと私の感覚はあります。
この感覚は椅子に座って
ゆったりしているときでも
確かめることができます。
フルートを吹いている時に
腹筋やろっ骨、横隔膜を意識するのは
難しいかもしれないです。
ソファに座って背もたれに
持たれているときや
布団に横になっている時に
確かめてみると分かりやすいですよ。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。