ウチの吹奏楽団の基礎練習事情
毎週木曜日は私が所属する
吹奏楽団の練習日です。
トレーナーの三澤慶先生は
月に2回くらい来てくださるのですが
それ以外の日は団員のみで
合奏をします。
曲の合奏は練習係がいて
係が仕切るのですが(私は練習係)
基礎練習をみんな交代でやってみようと
昨年から順番で回しています。
主にやることはB-durの
ロングトーンと
三澤先生が作ってくださった
コラールを演奏するのです。
仲良しトロンボーンパート
トロンボーンメンバーは
私を含め4人です。
私は「もりもり」と呼ばれていて
他は「Mんちゃん」「Mぐさん」「Mっちー」
みんなMが付くの(笑)
しかも、「Mぐさん」「Mっちー」と私は
血液型がAB型で「Mっちー」と私
誕生日が同じなのです。
いつも後ろの席で
のんびりホケーッとしてるのです。
そんなのんびりホケーッとした
トロンボーンパートに
基礎練習の順番が回ってきました。
Mんちゃんは余裕でしょ
みんなの音を聞いてもらいたい
基礎練習を当番制にしたのには
理由がありました。
バンドの音を中心で聞いてもらいたい。
もちろん、練習係が音を出す
時間を確保するという
意味もあるんですけどね。
普段座っている場所からの
音しか聞いていないので
みんなが一緒に吹いた時に
どんなサウンドなのかを
知って欲しいということがありました。
それから練習係以外の人からも
いろんな練習方法を提示してくれ
試してもらえるということもあります。
ほぼ1周したところで
もうやりたくない~~と
総会で行ってた人もいましたけど
結局話し合って続けることにしました。
みんなで作る
みんなのバンドです。
日直みたいですけど
これも良いコミュニケーションですよ。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると