ゆっくり練習することも大切
5月にリサイタルを行うのですが
曲が決まったので取り組んでいます。
以前に練習したことがある曲なので
「譜読み」は必要がないのです。
「指が動かないよ~うぎゃぎゃ」
ってこともほとんどなく。
でもでもでも
今真剣に取り組んでいるのが
その曲に合った音色づくり!
そのためには
ゆっくり練習することも
大切なのです。
いちばんの難敵は彼
今年はモーツァルトの曲を
演奏します。
モーツァルトの音楽って
洗練されていて
無駄な音が一つもない。
爽やかで軽やかなんだけど
演奏者にとっては
気を抜くことができない
難敵なのです。
迫力やパワーで聴かせる
音楽を演奏してきましたが
もう55歳だしね
大人の演奏したいじゃないの。
それで選んだんです。
モーツァルトの練習法
モーツァルトの音楽は
先ほど書いたように
洗練されていて無駄がない。
1つ1つの音に意味があって
いい加減に音符を通過するという
演奏は絶対にできないのです。
1つ1つの音に意味を含ませる
音色を作るために速い楽章は
ゆっくり練習しているのです。
納得がいくまで
倍のテンポで練習を続けます。
モーツァルト フルート協奏曲
かつて母校・武蔵野音楽大学の厳しい洋子先生に怒られましたっけ。
「適当に吹いてはいけない!」と
おっしゃいまして
当時は意味が分からなかったです。
楽曲のテーマの中に
フレーズの主となる音
主音に導く音やフレーズを収める音
それぞれ役割があって
役割に適した音色で演奏する
これらのことを全く考えずに
指や舌を動かして吹いていたのです。
最初のレッスンで叱られ
1ヶ月くらいずーっと
ゆっくりのテンポでしか
練習させてもらえなかったのでした。
他の曲でもゆっくりから
それからモーツァルトだけでなく
他の曲でもゆっくり練習するようになりました。
ゆっくり演奏することで
リズムも正確に演奏できます。
最初から速く演奏して
いい加減なリズムで演奏しないよう
気を付けています。
アナタもゆっくりから
練習してリズムを正確に
丁寧に作り上げていってくださいね。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると