こんにちは!

 

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 

 

 

 

寒くなってきたから気をつけたいこと

急に秋らしくなり
寒さを感じるようになりましたね。
 
午前中、洗濯物を干していたら
風が強くて寒かったです。
 
風が強い午前中って
幼かった頃を思い出します。
 
千葉県の市原市というところに
住んでいました。
 
小さい頃は母に手を引かれて
近所にお買い物に行きました。
 
やたらと風が強かった日の
歩くのが大変だったなぁという
思い出が蘇ります。
 
もう50年も前のことなのに
そういう断片だけ思い出すんですよね。
 
私の思い出はさておき
冬になったら楽器のことで
気を付けた方が良いことがあります。
 
 
 

  床暖房はピアノの大敵

アナタの家は床暖房が入っていますか?

 

私の家は以前は動いていたのですが

もう壊れてしまって修理もしていない

床暖房があります。

 

ピアノを置いてある場所に

床暖房が入っていたら

そこはスイッチオフにしてくださいね。

 

それから、エアコンの温風が

直接ピアノに当たらないように

風向は調節してください。

 

ピアノは乾燥が苦手なんですよ。

 

 
 

  フルートの結露はマメに掃除して

夏はそれほどでもなかったのに
冬になると結露が凄い。
 
ボタボタボタ~~ッと水滴が落下して
床が濡れます。
 
私は古くなったバスタオルを
半分に折って足元に置いています。
 
それから、楽器ケースに片付けるとき
タンポに付いた水分は
クリーニングペーパーで吸い取って
仕舞ってくださいね。
クリーニングペーパーは半分に折って
キーに挟んでキーを演奏する時のように
押さえて離したあと取り外します。
 
決して押さえつけたり
キーを押さえたまま引っ張ったり
しないように丁寧に扱ってください。

 

 

  音程が低くなる

楽器の中の空気が冷えていることで

音程が下がりやすくなりますので

チューニングの時は

頭部管を入れるようにしてください。

 

暖かい季節になったら抜くようにして

音程を調整してくださいね。

 

寒くなってきて

指も動きにくくなりますけど

寒さに負けず音楽を楽しみましょう!

 

 

 

    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 

 

 

 
コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6
アクセス(お車でお越しの場合)ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。
ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓