フルートのメカニズム構造を見るのが好き♡
フルートにはキーがたくさん付いていて
押さえる所とそうでない所があるんです。
押さえないキーもトーンホールがあり
押さえなくても他のキーを押すことで
穴が塞がる仕組みです。
私はフルートを始めたばかりの小学生の頃
そういうキーを観察するのが好きでした。
これを言うと「???」って
顔をされることが多いですが。
高校生にウケた!
都内の高校に指導に行っています。
理系の生徒が集まる学校で
フルートレッスンのときに
キーの並びの理由を話したら
興味津々で聞いてくれました!
「ここのキーを押すと、
ここと連動していて
半音下げるためにここが動くのよ」
なんて、楽器眺めながら触りながら
観察して楽しみました(笑)
理系の子にはメカニズムの
説明はウケます。
楽しい!面白い!と思ってもらえて
私もとても嬉しいです。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。