こんにちは!

 

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 

 

 

古典派とロマン派の音楽の違い

今回のリサイタルのテーマが

「古典派からロマン派にかけて」だと

昨日のブログに書きました。

 

 

 

  年代

色々調べていると

古典派は18世紀中頃~19世紀前半

ロマン派は19世紀~20世紀初頭

と言われています。

 

主な作曲家で言うと

古典派はハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン

ロマン派はシューベルト、ショパン、リスト

ブラームス、ワーグナー、チャイコフスキーなど。

 

もうちょっと先の

近現代(19世紀終わり頃~20世紀)は

ドビュッシー、ラヴェル、プロコフィエフ

などが登場してきます。

 

 

 

  今回のプログラム

今年のリサイタルのプログラムは

 

♪ロッシーニの主題による変奏曲(ショパン)

♪ディベルティメント6番(クーラウ)

♪バラード(ライネッケ)

♪間奏曲(ビゼー)

♪メヌエット(ビゼー)

♪ロマンス(サン=サーンス)

♪カルメン幻想曲(ボルヌ)

 

以上となっています。

 

クーラウが古典ですが

他はみんなロマン派ですね。

 

 

  時代の流れ(古典派)

古典派のクーラウは

ベートーヴェンと同年代です。

 

ディベルティメントとは

王宮で王族が食事をしたり

くつろいだりする時の音楽でした。

 

古典派の時代は

君主制から民主制に変わりゆく

激動の時代でありました。

 

交響楽やソナタ形式が

確立した時代でもあります。

 

 

  時代の流れ(ロマン派)

フランス革命がおこり

音楽が民衆のためのものになった

ロマン派の音楽はその名の通り

“ロマンチック”

 

ピアノが今の楽器と近い状態に

開発され演奏しやすくなったこともあり

ピアノのための曲がたくさん作られました。

 

逆にフルートはというと

テオバルト・ベーム(1794-1881)によって

現在のキーが付いているシステムが

開発され演奏しやすくなりました。

 

オーケストラの中で

活躍するようになります。

 

そこで代表的な曲が

ビゼーの代表作歌劇「カルメン」

「アルルの女のメヌエット」

フルートのソロなのです。

 

 

 

  リサイタルは4月29日(日祝)

古典派やロマン派について

私の演奏する曲を絡めて

お話ししました。

 

曲の詳しい解説などは

またほかのブログにて

お話しようと思います。

 

 

 


 

 

 

 

    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 

 

 
コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6
アクセス(お車でお越しの場合)ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。
ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓