こんにちは!

  

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

 

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 
 

 

ニ長調(D-dur)は春のイメージ、黄色い花

トロンボーン奏者として所属している
アマチュアオーケストラ
麻生フィルハーモニー管弦楽団の
春の定期演奏会が4月7日に開催されます。
 
今回のメイン曲は
フィンランドの作曲家
シベリウスの交響曲第2番です。
 
ニ長調(D-dur)の曲で
指揮者の大浦智弘先生が
おっしゃっていたことは
シベリウスにとってD-durは黄色。
 
シベリウスが生まれ育った
フィンランドは春になると
黄色い花がたくさん咲くそうです。
 
 

  長調の中でも特に華やかですね

D-durとは“レ”から始まる
ドとファが半音上がる(♯)
音階です。
 
ハ長調(C-dur)が♯も♭もつかない
素朴な感じの音階に対して
2度上のD-durは華やかで
明るい雰囲気がします。
 
世の作曲家たちが残した
D-durの曲を上げてみると
“ラデツキー行進曲” J.シュトラウス
“水上の音楽” ヘンデル
“カノン” パッヘルベル
などがあります。
 

 

 

  シベリウス交響曲第2番は春のイメージ

フィンランドといえばオーロラ

 

弦楽器のDの和音の刻みから

始まるこの曲は

凍てついた冬から春になって

風がそよそよと吹き

草や花が芽吹いていく

そんな雰囲気が伝わります。

 

最初にテーマを演奏する

オーボエが明るい陽射しのようです。

 

それに答えるホルンが暖かい春風

そんなイメージがわいてくる始まり。

 

大浦先生から

D-durは黄色だと伺って

春の風景が頭に浮かびましたよ。

 

 

  他の調も

作曲家が何調を選んだのか

それによって楽曲の意味が

あるのです。

 

他の曲で他の調の

イメージや色などを

調べたり考えたりして

作曲家の意図をくみ取りたいですね。

 

 

  麻生フィル78回定期演奏会

フィンランドには行ったことがないですが

寒い土地が突然やってくる春と

その芽吹きを演奏で表現できるよう

練習に励んでいます。

 

4月7日(日)多摩市民館

(向ヶ丘遊園駅徒歩5分)

開演14時(会場13時半)です。

 

どうぞ聴きに来てくださいね。

 

 

 

 
 

    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 

 

コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6

アクセス(お車でお越しの場合)

ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。

ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓