こんにちは!

  

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

 

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 
 

 

装飾音の入れ方 その1/ターンの場合

小6のSちゃんとツェルニーの
レッスンをしていた時のこと
こんな記号が出てきました。
 
 
これはターンと言います。
 
この場合は
ドーーーレドシド
ミーーーファミレミ
と演奏します。
 
レドシドやファミレミは
どのタイミングで入れるのでしょうか。
 
 
 
 

  最後の八分音符分で入れる

二分音符だとしたら

付点四分音符分はのばして

最後の八分音符でターンを入れます。

 

このように演奏します。

ターンのついている

音符の最後の八分音符分で入れます。

 

したがってこの場合は

 

         ↓↓↓

このようになります。
 
 
 

  分かりにくい場合は

ターンを入れると

音符の長さが分からなくなって

混乱することがありますね。

 

その時はターンを除いて

弾いてみましょう。

 

ターンは装飾音ですから

ついていなくても

音楽は成立します。

 

まずはその曲の流れを覚えてから

ターンなどの装飾音を付ける

練習が必要ですね。


 

 

 

    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 

 

コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6

アクセス(お車でお越しの場合)

ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。

ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓