今さら知った(汗)スタッカートのこと
音楽歴がもう50年近くなりますが
(え〜〜!?そんなに??)
今さら知ったことがあります。
スタッカートっていろいろあって
どういった意味なのか
思っていたのと違っていたのです。
私だけでなく
結構みんな思っているようで
とれぴーのメンバーとも
共有しました。
ビジュアルにだまされた
フルートアンサンブル とれぴーので
クーラウのフルートトリオを
練習していたときです。
くさび型のスタッカートがついていて
見た目が重たそう(!?)だから
つい重たいスタッカートになり
遅れる原因になっていました。
点よりくさび形のほうが強そう。
スタッカートの中でも
強く吹かないとダメなの?と
思ってましたから。
気にしないようにしようねと
打ち合わせして軽く吹くことに決めました。
生徒さんのワークブックで知った
発表会も終わって
小学生の生徒さんのレッスンのときに
ワークブックの時間が取れるように
なりました。
そうしたら、スタッカートが
出てきたんですよ!
演奏するときの長さが
詳しく書いてあって
「えーー知らなかった!」
となったのがこれです。
ワークブックの写真撮るのを
忘れたから私の手書きです。
スタッカーティシモ
スタッカーティシモって言うんですって。
上の写真の通り
4分音符にスタッカートが付いていると
長さは半分の8分音符分です。
スタッカーティシモの場合は
1/4の16分音符分になるということです。
フォルテッシモ(ff)とか
ピアニッシモ(pp)とか
特に強調されるときに
“シモ”ってつくのね。
とれぴーのの練習のときに
2人にも共有しましたわ。
ビックリしてました。
みんな長らく音楽やってるのに
くさび形のビジュアルにだまされてた〜。
これで、記号通りに演奏できます。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。