こんにちは!

 

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 

 

 

フルート吹くのに「ひざ」って関係あるの?

突然ですけど!!
 
フルートって上半身で
吹いてるイメージあるよね?
 
下半身から息が出るわけではないし
足で楽器を持つわけない(当たり前だ~)
 
でもね、フルートを吹くのに
下半身も重要なの。
 
 

 

  ひざってどうなってる?

立ってフルートを吹く時
アナタのひざはどうなっていますか?
 
ピーンとしていますか?
少し曲がっていますか?
 
まさかすごく曲げてる人は
いないと思うけど。
(これで吹いていたら筋トレww)
 
ピーンとしてると
姿勢良いですよね。
 
だけどね、
ひざをピンとした状態って
上半身も固まって
息が吸いにくいんですよ。
 
逆にひざを軽く曲げていると
下半身だけでなく
上半身もリラックスした状態に。
 
 
 

  お腹を伸ばしてブレス

私は良く生徒さんに
ブレスの時に
軽く背伸びをすると良いと
言っています。
 
ラジオ体操でも
深呼吸するときは
腕を上に伸ばすことによって
背を伸ばして息を吸うでしょ?
あれって、子どもの時、
何の意味があるんじゃい
と思っていたけど
背を伸ばすことによって
息を吸いやすくしてたわけですよ。
 
息を吸ったり吐いたりする作業が
他の人より多くなって
(フルート吹きなんだからそうだろ)
分かるようになりました。
 

 

  全身繋がっているのだから

脚の途中にあるひざが

意外と上半身にも

関わりがあったとは

驚きでしょ?

 

全身繋がっているのだから

必要ないところには

力を入れず吹いてみてね。

 

 

    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 

 

コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6
アクセス(お車でお越しの場合) ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。
ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓