こんにちは!
運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている
コザクラ・フルート&ピアノ教室の
森口(比翼)智子です。
プロフィールはこちら
音程は「気にする」が第一歩
そろそろレッスンはじめて1年のMさん
色んな曲が吹けるようになってきました。
学生時代に吹奏楽部に所属していました。
また吹きたい!と思われて
フルートを再開したのです。
上達したら更に課題ができます。
音程やビブラートが
これから極めたい課題です。
音程を気にしてみて
ド#の音がたくさん出てくる曲を
練習しているので、
すご~く気になっちゃって。
ド#の中音と高音って
高くなるんです。
フルートの構造上の問題で
誰が吹いたって上擦るのです。
私もフルートはじめて
3〜4年くらいして習っていた先生に
自覚して下げるように言われました。
それからは、ド#を吹くときは
音程を気にするようになりました。
自覚するのが第一歩

チューナーを使ったり
キーボードの音を聴いたり
私の音って音程合ってるのかな?と
気にするのが第一歩です。
音によって低めになる、
高めになる、などあります。
特に高い音は上擦りやすいんですよ。
気にしてみてくださいね。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。
ご相談も可能です。↓↓↓ ↓↓↓
