こんにちは!

 

運動をしなくたって
体は鍛えらえる!
音楽を通じて心も体も
健康になる方法をお伝えしている

コザクラ・フルート&ピアノ教室の

森口(比翼)智子です。

 

プロフィールはこちら

 

 

 

8分の6拍子を好きになってほしい

音楽の楽譜を見ると

一番最初に目に入るのは

拍子です。

 

Cと書いてあることもある

4分の4拍子が代表ですね。

 

他に4分の2拍子や

4分の3拍子もあります。

 

あと、8分の6拍子ってあります。

 

8分のナントカ、苦手だよって

思ってませんか?

 

 

  4分のナントカと8分のナントカの違いは

4分のナントカの『4分』って
何でしょう。
 
四分音符ってことです。
ナントカの部分は1小節の中に
四分音符が入っている数です。
この拍子記号は四分音符が
1小節に4つ入っているという意味です。
 
 
ということは
8分のナントカは
八分音符が主役ですね。
 

 

  8分のナントカの楽譜の読み方

1小節の中に八分音符が
6個入っているのが
8分の6位拍子です。
 
その時、混乱しやすいのが
四分音符が2拍だということです。
 
つい1拍と思って混乱することが
あるかと思いますが
八分音符3つを1組として
考えて演奏してください。
 

 

  4分の4拍子が好きと思う理由

日本の音楽って
4分の4拍子の曲が多いのです。
 
日本は古来、田んぼや畑を耕して
暮らしていましたから
日本人のリズムは
クワを振り上げて振り下ろす
2拍子、または4拍子が
身に付いているのです。
 
8分の6拍子に触れる経験が少なく
慣れていないという理由で
苦手意識を持っている人が
多いのではないかと私は考えます。
 
苦手だと思わず
たたた たたた
たたた たたた
と楽しんで演奏してくださいね。
 
 
 
 
    

♪フルートやピアノ始めてみませんか?

おひとりおひとりに合った

ご指導をいたします

お問合せ・体験レッスンのお申し込み

  

 
コザクラ・フルート&ピアノ教室
東京都町田市能ヶ谷2-10-6
アクセス(お車でお越しの場合)ホームページ
電話 042-736-7632


町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。


LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。
ご相談も可能です。

↓↓↓        ↓↓↓