●吹奏楽部1年生に吹く姿勢と呼吸についてレッスンしました~町田市鶴川駅近くフルート、ピアノ教室
コザクラ・フルート&ピアノ教室の森口(比翼)智子です。
中学校の部活指導に行き、今日は合奏に入れない1年生を集めてレッスンしました。
吹いている姿を見ていたら、背もたれに背中をつけて椅子に深く腰掛けています。
足はつま先は床についていますが、かかとは浮いている生徒が多い。
まず楽器を吹く時に適した座り方を指導しました。
楽器を置いて脚を肩幅に開いて立って、椅子より拳ひとつ分前に立ちます。
そのまま椅子に座ります。
こうするとかかとまで床についたまま、背中は背もたれより拳2,3個分前に自然と座れます。
呼吸はろっ骨を広げるイメージで、首を長くして肩を上げないようにとお話ししました。
楽器を持って吹いてみたら音が伸びやかに、大きな音が出るようになりました。
大きな音が出たり息が続くようにするためには、息をたくさん肺に入れる必要があります。
椅子の座り方と首や肩を意識するだけで姿勢が良くなり、ろっ骨が自由になります。
良い音を出すためには良い姿勢を心がけましょうね。
音楽ライフを一緒に楽しみましょう!
♪長年フルートを吹いているけど、もっと上達したい、何だか行き詰まりを感じている(もちろんピアノでも)方。
♪学生の頃、吹奏楽部でフルート担当だったけど、しばらくご無沙汰している方。
♪新しい趣味を持ちたい方。
♪フルートの音に憧れている方。
♪お子様の情操教育にピアノのレッスンをお考えの方。
体験レッスンにお越しください。
楽しんで上達していきましょう。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。