●合奏中、吹くだけでなく聴くことが重要です~町田市鶴川駅近くフルート、ピアノ教室
コザクラ・フルート&ピアノ教室の森口(比翼)智子です。
中学校の運動会は公開せず開催することになりました。
吹奏楽部の生徒たちは入場の時のモンゴル800『小さな恋の歌』を演奏することになりました。
今日は合奏だったのですが、聴いていて何だか違和感。
だんだん遅れてくるところは改善されたのですが、音が汚い??音程が悪い??いろいろ問題点ありますが、まず手っ取り早く直せるのはメロディをハモリがかき消しているところのバランスを直すことでした。
メロディのハモリとは上手なバンドやボーカルグループの歌を聴くと分かるように、メロディを優しく補助してハーモニーを作っていますよね。

中学生たちの演奏はハモリがメロディより張り切って大きな音を出してバンド全体の音を聴いていないということが原因でした。
他の人の音を聴いていないということは、自分の音の音程がおかしいことにも気が付かないということでもあります。
管楽器は指順通りに演奏しても息のスピードや唇の状態で音程が変わります。
安定するまでは鍵盤楽器(キーボードやハーモニーディレクター)の音と聞き比べて練習することをお勧めします。
チューナーのメーターを見て合わせることは耳で合わせていることにはなりませんから、チューナーを見るよりはチューナーから音を出してそれを聞きながら合わせてみましょう。
音楽ライフを一緒に楽しみましょう!
♪長年フルートを吹いているけど、もっと上達したい、何だか行き詰まりを感じている(もちろんピアノでも)方。
♪学生の頃、吹奏楽部でフルート担当だったけど、しばらくご無沙汰している方。
♪新しい趣味を持ちたい方。
♪フルートの音に憧れている方。
♪お子様の情操教育にピアノのレッスンをお考えの方。
体験レッスンにお越しください。
楽しんで上達していきましょう。
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウント
に登録すると、1対1のトークができます。ご相談も可能です。↓↓↓ ↓↓↓
