●  初めての一人暮らし、音大生向けマンション、アパートの話。

 

こんにちは、辻由記子です。

 

昨日、こんな動画を拝見しました。

 

あーわかる、わかる!

 

と思いながら、見ていました。

 

町井さんの住んでいた、大学から徒歩5分、24時間練習可能、オートロック、女性専用物件がうらやましかったです。

 

私は安さ重視で選んでいたので、こんな条件のいい部屋に住んでいたなんて、雷の音も聞こえないなんて、同じ音大生でも格差を感じました(笑)

 

それで、当時のことをいろいろ思い出してしまいました。

(写真はお借りしました。見たら泣けてくる・・・)

私が最初に住んだ、東京都練馬区の大泉学園の音大生向けアパートは

 

当時

 

・朝9時~夜10時まで練習可能

 

・バストイレ一体型

 

・ワンドア冷蔵庫付き

 

・男性も住んでる(もちろん音大生)

 

・オートロックではないけど、集合ポストの所と自室にそれぞれ鍵がある

 

・一階が大家さんの家で、いろいろ気にかけてもらえて寮母さんみたいだった(^ ^)

 

というところでした。

 

音楽学校に通う学生ばかりで14部屋満室でした。

 

音に関しては、動画の中でいう『お互い様物件』です。

 

その物件を、23年前どうやって見つけたか?

 

確か、学校に届いていたヤマハのチラシを見て、電話で問い合わせた気がします。

 

インターネットなんてなかった時代です。

 

大泉学園駅だと、武蔵野音大、日大芸術、東京音大、東京芸大への通学に便利と書いてあって、私は芸大、東京音大に行きたかったのでここを選びました。

 

芸大、東京音大だと、東武東上線のときわ台も候補に上がりました。

 

結局浪人することになり、池袋の音大受験予備校に通うのに便利でしたが、後に桐朋短大に進学して、仙川までの通学が大変になり、一年ちょっとで引越しました。

 

そんな、初めて一人暮らしをした大泉学園のアパートを検索してみたら、家賃が当時より1万円以上安くなっていました。

 

駅前にゆめりあホールもできて、街並みも20年前と様変わりしたと思います。

 

大泉学園にまたいつか行ってみたいし、浪人中応援してくれた大家さんにも、今もフルートで頑張っています!と伝えたいです。

 

春から音大生になる皆さん、アパートは何を優先するか

 

・通学時間

・安全面(オートロック、女性専用)

・練習可能時間

・住環境(防音面、キッチン・お風呂・収納の広さなど)

・家賃

 

よく考えて、ぴったりの物件を見つけてくださいね!

 

その後住んだ仙川と、留学中のボストンのことは、また書きますね♫

 

 

 

ゆきこフルート教室へのお問い合わせは、LINE@が便利です♫

 
 ぜひ、お友達登録をお願いします。
 
友だち追加
 

ゆきこフルート教室

 

会場:【大野教室】大野市中津川

    中部縦貫道 大野ICから車で5分

   

         【敦賀教室】敦賀市中央町1丁目8−1

    スタジオコンク モデルハウス

 

電話:090-8076-7656 辻由記子

 

お問い合わせ:https://ws.formzu.net/fgen/S76622245/

 

無料メルマガ いつでも、どこでも、気軽にフルート!

 

子供のフルートレッスン

大人のフルートレッスン

あそびうたリトミック

子供のピアノレッスン

レッスン料金