【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴16年

これまで1,530人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

「様子を見ましょう」

保健師さんや周囲の人にそう言われて、
ひとまず安心したけれど、
どこかモヤモヤが残っている…

そんな気持ちを抱えていませんか⁇

 

特に、働きながら子育てをしていると
日々の忙しさに追われて、
ゆっくりお子さんと向き合う

時間を取るのが難しい…

 

気付けば、夜な夜なスマホで

検索ばかりしてしまうスマホ
“検索魔”になっている自分に、
余計に焦ったり、落ち込んだり…

 

そんなママにこそ、
「早く気付けて良かった!」

と思ってもらえるような
情報をお届けしたいと思っていますニコニコ

 


なぜ「様子見で良い」

と言われるの?

ことばの発達には、個人差があります!

だからこそ「今は様子見で大丈夫」と
言われることがよくありますニコニコ

 

でも、それは
「ママが気になることすべてが気のせい」

という意味ではありません注意

 

「気になる」という感覚は、
日々お子さんを見ているママだからこそ

気付ける大切なサインハッ

 

何か違和感を感じたら、
それは立派な〈第一歩〉なんですあしあと

 


見逃されやすい

〈ことばの遅れ〉

5つのサイン

ここでは、

特に働くママが見落としがちな
〈ことばの発達の遅れ〉の5つのサインを

ご紹介しますルンルン

 


① 指差しをしない

「これ見て!」
「これ欲しい!」

 

そんなふうに、

気になるものを指さす行動は、
コミュニケーションの出発点ダッシュ

 

ことばの前に大切な

〈伝えたい気持ち〉が
十分に育っていないサインとして

現れることもありますスター

 


② 視線が合いにくい

呼んでもこちらを見ない、
名前を呼んでも反応がない…

 

それは耳の聞こえではなく、
人との関わりへの関心が

薄いサインかもしれません注意

 

やりとりの土台となる〈視線〉は、
ことばの発達に欠かせない

ポイントです目

 


③ おうむ返しが多い

「おなまえは?」と聞くと

「おなまえは」と返ってくる…


一見、会話しているように見えても、
自分のことばとしては

使えていない状態ですタラー

 

ことばの〈理解〉が追いついていない

サインかもしれませんアセアセ

 


④ 伝えたいことが

 〈ことば〉にならない

お気に入りのおもちゃを渡してくれる
行きたい場所に手を引っ張っていく

 

そんなふうに気持ちは伝えてくれるのに、
「○○したい」とことばで言うことは少ない…

 

〈伝えたい気持ち〉は育っていますが、
それをことばで伝える力は、

まだ発達の途中なのだと考えられますニコニコ

 


⑤ 発音がはっきりせず、

 ことばが聞き取りにくい

「何を言っているのか分からない」

「発音が幼い気がする」


そういう場合は、

口の動かし方や食べ方だけでなく、
日本語の音を聞き分ける力が

育ちにくい場合もあります脳みそ


発音には〈動かす力〉と〈聞く力〉の

どちらも土台として必要なのです!

 


「様子見」で

 終わらせないで

「様子を見ましょう」
それは決して間違いではありませんニコニコ

 

でも、ママが感じる

「気になる」「モヤモヤする」という直感こそ、
お子さんの成長を後押しするための

大切なサインですキラキラ

 

ことばの遅れは、

気付くのが早ければ早いほど
伸びる可能性も広がります流れ星

 

だからこそ、1人で抱え込まず、
「何かできることあるかな⁇」と
小さな一歩を踏み出してみてくださいねラブラブ

 



「ウチの子はどこでつまずいているの⁇」

「ただ様子を見るだけでなく、

 自分にできることがあればしたい!」

 

そんな方のために、
私は訪問とオンラインでサポートを行なっていますウインク

 


 

【訪問対応エリア】
埼玉県:戸田市・蕨市・川口市、さいたま市
東京都:板橋区・北区

 

ご自宅でリラックスしながら、
遊びや生活の中で力を伸ばしていきますルンルン

 

遠方の方にはオンラインサポートも

ご用意していますので、
全国からご相談いただけますウインク

 


 

まずは、LINEでつながってみませんか虹

 

公式LINEでは、
〈お子さんのタイプ別 言語発達を伸ばす関わり方〉

をプレゼントしています🎁

〈個別相談のご案内〉などをお届けしています💌

 

登録後すぐに相談しなくても大丈夫です音符


あなたのタイミングで、

メッセージを送ってくださいウインク

 

【LINE登録はこちら】
 

友だち追加

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴16年

これまで1,530人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

七夕の季節になると、
「ことばが出ますように✨」と
短冊に願いを込めたことのある方も
いらっしゃるのではないでしょうか⁇

 

私もこれまでたくさんのお母さんから

「どうかことばが出ますように」
「いつになったら話してくれるんですかね」

そんなお声を聞いてきましたニコニコ

 

でも実は、“願うだけ”では、

ことばはなかなか伸びません…

 


 

本当に必要なのは
お子さんに合った関わり方を知り、

実践すること

 

その関わりが、
お子さんの〈ことばの芽〉を育て、
やり取り伝える力を伸ばしてくれるんです🌱

 


 

「どんな関わりが合っているか」は、
お子さん一人ひとりで全く違います!

 

たとえば、

☑ 声をかけても視線が合いにくい子
☑ 欲しいものを黙って取りに行く子
☑ 伝え方を知らない子

 

同じ「ことばが遅れている」でも、
背景も特性も、必要な関わり方も

バラバラなんです!

 

だからこそ、
その子に“合った”関わり方

見つけることが大切なんです✨

 


 

あるお母様のお話をご紹介しますニコニコ

 

その方は、
「私の子育てが悪いのかも」と悩み、
毎晩スマホで検索ばかりしていたそうです📱

 

いわゆる“検索魔”だったと
ご自身でもおっしゃっていました…

 

でも、訪問サポートを受け始めたことで、
お子さんの現状を知り、
ご両親でお子さんに合った関わりをしたことで

お子さんの様子がどんどん変わっていきました✨

 


たとえば…

アイコンタクトが取りづらかったお子さんには、
無理に目を合わせようとするのではなく、
〈お子さんの動きを真似する〉

関わりを提案しました電球

 

すると数日後、
お母さんの動きや声に少しずつ反応し始め、
今ではやり取り遊びを楽しめるように

なりましたルンルン

 


 

また、欲しいものを黙って取りに行っていたお子さんには、
「ちょうだい」を伝えるよう

関わってもらいました!

 

すると少しずつ変化が見られ、現在では
自分の意思をことばで伝えようとする姿

が見られるようになりました✨

 


 

お母さんたちからのお声を紹介します気づき

 

「療育に何年も通って変わらなかったのに、
 我が子に合った関わり方をするだけで、

 こんなに違うんですねおねがい

 

「夫婦で『〇〇ができるようになったね』と

 前向きな会話ができるようになりました✨」

 


ことばの遅れは、

ママのせいでもパパのせいでもありません!

 

そして、
「願うだけでは変わらない」と気づいたその瞬間が、
お子さんの発達を後押しする“スタートライン”です乙女のトキメキ

 

その子に合った関わりを知り、

実践すること。


それが、ことばの芽を育てるいちばんの近道なんです🌱

 


 

でも、こう思っていませんか⁇

 

「どう関わればいいの⁇」
「うちの子に“合った”って、どうやって分かるの⁇」

 

そんな方のために、
私は訪問とオンラインでサポートを行なっていますウインク

 


 

【訪問対応エリア】
埼玉県:戸田市・蕨市・川口市
東京都:板橋区・北区

 

ご自宅でリラックスしながら、
遊びや生活の中で力を伸ばしていきますルンルン

 

遠方の方にはオンラインサポートも

ご用意していますので、
全国からご相談いただけます☺️

 


 

まずは、LINEでつながってみませんか虹

 

公式LINEでは、
〈お子さんのタイプ別 言語発達を伸ばす関わり方〉

をプレゼントしています🎁

〈個別相談のご案内〉などをお届けしています💌

 

登録後すぐに相談しなくても大丈夫です音符


あなたのタイミングで、

メッセージを送ってくださいウインク

 

【LINE登録はこちら】
 

友だち追加

 


 

「検索しても、相談しても、療育に通っても、
 我が子の成長を感じられない…」

 

そんな時こそ、
“関わり方”を見直すチャンスです!

 

願うだけじゃなく、
行動を変えることで、

お子さんも変わります!

 

その一歩を、ぜひご一緒させてくださいラブラブ

 

友だち追加

 

 

「ウチの子、ことばが遅れてるかも…」
そう感じていても、平日は仕事💦

 

土曜日に相談に行こうと思っても、
予約が取れなかったり、
疲れていて動けなかったり…

 

そんなふうに悩んでいるママ、
実はとても多いんです😌

 

 

「何かしてあげたい!」と思って
SNSやネットを検索していませんか⁇

 

「これって本当にウチの子に合ってる?」
と、逆に不安になったり
迷子になってしまったりしませんか⁇

 

 

〈ことばの発達サポートfluffy〉では、
平日はもちろん、土日祝日も対応しています🌈

 

埼玉・東京への〈訪問サポート〉と、
全国対応の〈オンラインサポート〉
ご都合に合わせて選べます車 PC

 

16年の臨床経験をもつ〈言語聴覚士〉が、
1,530人以上のお子さんの

発達をサポートしてきた経験から、
お子さんに合った関わり方
丁寧にお伝えしています☺️

 

 

ママが一人で頑張らなくても、大丈夫❣️

 

ことばは、特別なトレーニングよりも
〈日常のやりとり〉の中で、

自然と育っていくものです🌱

 

その日常に、ちょっとした関わりの工夫を

取り入れると、
お子さんの「伝えたい!」が

少しずつ引き出されます✨

 

「何から始めたらいいのか分からない…」
「ウチの子に合った関わりを知りたい…」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください😊

 

\土日祝も受付中!/
☑ ことばの訪問サポート(埼玉・東京)
☑ ことばのオンラインサポート(全国対応)

 

お問い合わせ、お待ちしていますラブラブ

 

下矢印お問い合わせはコチラから下矢印

 

  友だち追加 

 

 

お子さんのことばの芽を、

一緒に育てていきましょう🌱

 

 

〈ことばの発達サポートfluffy〉を

 始めて1年が経ちました♪

〈ことばの発達サポートfluffy〉を立ち上げてから、

今日で1年になりますキラキラ

 

この1年間、

多くのお子さんやご家族と関わらせていただき、

その中でたくさんの成長や変化を見守ってきましたラブラブ

 

今回は、fluffy(フラフィ)を始めた想いと、

この1年を通して実感したことを

振り返りたいと思いますニコニコ


発達を伸ばすために大切なこと

私が大切にしているのは、

お子さんの〈生活の場〉に出向き、

ご家族のライフスタイルに合ったサポートを

提案することですラブラブ

 

〈ことばの発達〉とひとことで言っても、

お子さんの性格や、ご家族の関わり方によって、

そのサポートの方法は大きく異なりますにっこり

 

発達を伸ばすためには、

単発の指導や一般的な方法を押し付けるのではなく、

そのご家庭に合った関わり方を提案し、

日常生活の中で無理なく実践していただくことが

重要だと考えています!


ご家庭での様子を知ることの大切さ

訪問サポートをすることで、

お子さんの〈いつもの様子〉を

直接見ることができます目

 

例えば…

・お子さんが普段どのように遊んでいるのか

・どんなおもちゃに興味を持っているのか

・ご家族がどのように声を掛けているのか

といったことですニコニコ

 

また、ご家庭で実際に使っているものを確認し…

・どんなものを使うと発達に良いか

・どのような伝え方が効果的か 

・どんな遊びを取り入れるとお子さんが楽しめるか

といったことを、より具体的にアドバイスできますルンルン

 

そして、そのアドバイスを

日々の生活の中で実践していただくことで、

お子さんの変化が大きくなっていくのですキラキラ


ことばの成長を実感できたエピソード

この1年間、たくさんのお子さんと関わってきましたが、

その中で特に印象的だったお子さんの変化をご紹介しますニコニコ

🌟 三語文が話せるようになったお子さん

訪問を始めた頃は、「ママ」「ワンワン」「ブーブ」など、

3つほどの単語しか出ていなかったお子さんくちびる

 

ご家族に〈ことばを引き出す関わり〉を伝え、

日々意識して関わっていただくうちに、

半年後には「パパ、お風呂、入る」

「(名前)、アンパンマンミュージアム、行く」など、

三語文でお話しするようになりましたラブ

🌟 積極的に話すようになったお子さん

最初の頃は「うまく話せない…」と自信がなく、

発言することに消極的だったお子さんショボーン

 

分かることばを増やすために毎晩読み聞かせを行い、

発音の練習も取り組み続けてもらいましたおねがい

 

その結果、3ヶ月後には

「幼稚園でドッジボールをした」

「給食でカレーを食べた」と、

自分から具体的に話すようになりました音符

 

療育先の先生からも

「自分から話してくれることが増えた」

と言われたそうですスター

 

 

このような変化を目の当たりにすると、

お子さんの可能性の大きさと

日々取り組んでくださるご家族の努力の大切さを

改めて感じますニコニコ


ご家族に合った関わり方を

提案することが鍵

ことばの発達を伸ばすためには、

お子さんの現状やご家族のライフスタイルを

知ることがとても大切です!!

 

「この時間ならお子さんとしっかり関われそう」

というタイミングを見つけ、

その時間にできることを具体的に提案します電球

 

例えば…

・遊び時間にオノマトペを入れながらことば掛けする

・お風呂の時間に「お腹、どこ?」と体の部位を尋ねる

・おやつの時間に左右の奥歯で噛むことを意識してもらう

 

このような、日々の生活の中でできる関わりを続けていくと、

お子さんの変化を実感しやすくなりますルンルン

 

そして、お母さんやお父さんがその変化を感じることで、

〈ことばを育む関わり〉を

より楽しく続けられるようになるのです照れ


まずは気軽に相談してみませんか?

「ウチの子、ことばが遅れているかな?」 

「このまま様子を見るだけで良いの?」

そんな不安を抱えているお母さんお母さん

 

お子さんのことばの発達は、

適切な関わりをすることで変わります!!

 

〈ことばの発達サポートfluffy〉では、

お子さんの現状を一緒に確認し、

ご家庭に合った方法をご提案していますウインク

 

まずはオンラインで気軽に相談してみませんか??

 

 

お問い合わせ、お待ちしていますラブラブ

 

下矢印お問い合わせはコチラから下矢印

 

友だち追加

 

【ことば・コミュニケーションの発達や

食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy(フラフィ)の

多部未来(たべみく)ですにっこり

 

言語聴覚士歴15年

これまで1,500人以上のお子さん

発達をサポートしてきましたハート

 

 

今回は、

”登園渋り”を乗り越える方法

についてお話ししますニコニコ

 

 

 

保育園に行きたがらない

お子さんの登園渋り大泣き

 

朝の準備で焦りながらも、

どう対応すれば良いか迷ってしまう方も

多いのではないでしょうか??

 

この記事では、

”登園渋り”の理由と向き合い方を

3つのステップで解説します!

 

 

 

そもそも、なぜ”登園渋り”になるのか?

 

その理由は…

 

① 家族と一緒にいたい

② 園が楽しくない

③ 体調が良くない

 

などが挙げられます上差し

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

① お子さんの話を聞く

② ポジティブな気持ちにする

③ 園の先生に相談する

 

この3つの方法を試してみましょう電球

 

 

 

具体的には…

 

① お子さんの話を聴く

 

お子さんにイライラしながら

「なんで?」と聞くのではなく…注意

 

一旦、深呼吸をして、

思い当たる節がないかを考えて、

落ち着いたトーンで、

「ママと一緒にいたいの?」

「お家で遊んでいたいの?」

と尋ねてみましょうピンクハート

 

落ち着いたトーンで尋ねると、

お子さんも落ち着き、

自分の気持ちをお話ししやすくなりますくちびる

 

お子さんが話してくれたら、

「~なんだね」と繰り返しましょう唇

 

お子さんは

「僕/私の話しを聞いてくれた」

「僕/私の気持ちをわかってくれた」

と感じて、さらに落ち着きますにっこり

 

 

例えば、こんなケースがあります上差し

 

・きょうだいが体調を崩して休むため、

 自分も休みたくなる

・発表会の練習が厳しく、

 プレッシャーを感じている

・先生の何気ない一言で

 自信をなくしてしまった

 

ということがありましたニコニコ

 

 

 

② ポジティブな気持ちにする

 

前回もお話ししましたが…

 

お子さんが好きな園のお友達や先生、

園にある玩具や遊具の話をしましょう音符

 

その際、保護者さんが「〇〇好きだよね!」

と一方的に話すのではなく、

「保育園で1番好きな遊びは何?」と質問し、

お子さんに答えてもらいましょうくちびる

 

お子さん自身の口から言ってもらうことで、

登園する楽しみをイメージすることができ、

ポジティブな気持ちになりますブルーハーツ

 

また、「園の入口まで持っていく」と約束し、

お子さんが安心できるお守りグッズ

持っていくことで、

お子さんの安心に繋がりますので、

どうしてもの時はご検討くださいウインク

 

私が児童発達支援で勤務していた時も、

お子さんがお家にある玩具を持ってきて、

玄関でスタッフに見せたら、

それを保護者さんに渡して、

笑顔で入室してくれるケースが

多々ありましニコニコ

 

 

 

③ 園の先生に相談する

 

お子さんが話してくれた”登園渋り”の

理由を園の先生に共有しましょう上差し

 

先生に伝えることで、

気に掛けて様子を見てくれたり、

配慮してくれたりする可能性がありますグッ

 

また、お子さんに

「先生に〇〇君がさっき言ったことを

 お話しするから、大丈夫だよ♪」

と伝えることで、お子さんの気持ちが

軽くなるかと思いますハート

 

もし”登園渋り”の理由が分からなくても、

お子さんの様子を伝えることで、

先生がお子さんの様子を見て、

原因を考えてくれることがありますニコニコ

 

 

 

 

”登園渋り”を乗り越える方法は、

 

① お子さんの話を聞く

② ポジティブな気持ちにする

③ 園の先生に相談する

 

ですにっこり

 

 

 

上記の3つの方法を試しても、

どうしても登園が難しい状態のまま

のこともあるかと思いますアセアセ

 

そうなると、保護者さんの気持ちも焦り、

強制的に園に連れていったり、

怒ってしまいたくなると思いますピリピリ

 

でも、これらの行為は

お子さんとの関係がこじれ、

問題を悪化させてしまします…

 

どうしても登園が難しければ、

思い切って休む”というのもアリです虹

 

もしかしたら、

体調を崩す前兆かもしれません…

 

その際は、

「ぐずれば休める」

とお子さんが学習しないように、

「今日は特別にお休みするよ」

とお子さんにしっかり伝えましょう注意

 

 

 

朝の時間に少し余裕を持つことが、

登園渋りへの対応を助けますにっこり

 

心の余裕を持つことで、

お子さんの気持ちに寄り添い、

スムーズに解決するキッカケを

作りましょうラブラブ

 

今回お伝えしたことを

ぜひ試してみてくださいルンルン

 

それでも解決が難しい場合は、

専門家に相談することも

選択肢のひとつです上差し

 

ご家庭の事情やお子さんの状況に合わせて

柔軟に対応していきましょうスター

 

 

 

この記事が少しでもお役に立てたら

嬉しいですピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com