こんばんは。

ライフコーチの藤原直です。


誰かとの会話が中で、

途切れてしまうと気まずくなってしまう。


私が喋らないと、

この場をなんとかしないとと焦ってしまう。


そんな事はありませんか?


そもそも、会話の途中で話が、

途切れてしまうのは悪いことなのでしょうか?






話すときに、

くどくどと長く話すと、

相手に話が伝わりにくくなります。


そして、話が長い人は、


もしかして、

1から10まで相手に話さないと、

分かってもらえないという、

恐れを抱えているのかもしれません。


しかし、話を伝えるには短く、

率直な方が相手には伝わりやすいのが事実。


もちろん、

会話が上手な上手な方が良い。



特になぜか、

関西ではオチはないんかい🤣


みたいなツッコミも入ったりしますが、

私たちは芸人ではないので、


特にめちゃめちゃ、

面白い話をしないと、

いけないわけでもありません。


では、なぜ沈黙はいけないもの、

上手に話さないといけないと、

思っている人が多いのでしょうか?




その理由は、

会話の中で沈黙になったときに、


頭の中で、

「つまらない人だと思われていないかな?」

「相手が退屈していないかな?」


と、

自分が相手にどう思われているか?

が気になってしまうのが原因です。


つまり、

沈黙をする=自分は面白くない

自分の価値を結びつけてしまっています。



沈黙が怖い人は、

沈黙を恐れるばかりに、


相手に矢継ぎ早に質問をしたり、

相手が答えたときに、


自分は次何を話したら良いだろうか?と、

自分のことばかりを考えてしまい、

結果、相手の話を聞けていないことが多いです。


相手の話を聞けていないと、

会話もちぐはぐになり、

さらに雰囲気が悪くなってしまいます。



では、どうしたらいいのか?


それは、あえて沈黙を作ってみる!です。


ある程度話をした後に、

あえて自分で10秒間黙ってみてください。


沈黙が苦手なクライアントさんに、

試してもらったところ、


この10秒で相手の方が、

どんどん話をしてくれて、

喜んでもらえたそうです。


誰かと会話をする目的は、

その場の雰囲気を楽しんだり、

気持ちを伝えあったりする、

コミニケーションです。


黙ってしまったときには、

「静かになっちゃったね!アハ😆」と、

そのまま伝えてみてください。


無理矢理何かを、

話し続けないといけないと思って、

話題を探すよりもよっぽど自然です。


沈黙を、ぜひ楽しんでみてくださいね!



90分無料個別コーチング体験

チャレンジしてみたい方を募集しています。


ご興味のある方は、

Instagramのメッセージに、

「コーチング 希望」とご連絡ください。


藤原直Instagram


順次、お返事させていただきます。


今日も読んでくださって、

ありがとうございます!