おはようございます。
ライフコーチの直です。
いつも人に気を使っているのに、
なぜか、雑に扱われてしまう。
そう感じることは、ありませんか?
人から大切にされる人と、そうじゃない人の違いって?なんだろう?
私も、ずっと答えを探していました。
女性として生まれて、男性として生き始めて10年、
機能不全家族で生まれてアダルトチルドレンから回復した、
人生を振り返って気づいたことは、とってもシンプル。
人から大切にされる秘訣は、
自分を大切に扱うこと。
親の期待に応えることでもなく、
上司の機嫌を取ることでもなく、
子どものためを思って、あれもこれもしてあげることでもなくて、
自分を大切に扱うことなんです。
実は、これだけで世界がぐんと優しくなります。
そして、世界が優しくなるということは、
願いが叶うのもどんどんスムーズになります。
今日は、人から大切にされて願いもどんどん叶う体質になる秘訣、
自分を大切にする方法についてお話しします。
自分を大切にできていない人の特徴
自分を大切にするためには、
まず、自分がどんな現状なのかを知ることが大切!
5つありますが、あてはまるものは、ありますか?
□自分のニーズや感情がわからない
周りの期待に応えて動いてきたため、
自分がどうしたいか?わからない
□自分を主張できない
望んでいることがあっても、
相手の反応を恐れて表現できない
□相手と自分の境界線が混乱している
嫌なことにもNOと言えない。
相手の責任まで背負い込む。
相手を思うようにコントロールしようとする
□ありのままの自分でよいと思えない
相手に必要とされることで初めて自分の存在意義を感じる。
完璧主義で自分を追い立てたりする。
□自分が大切な存在だと思えない
「自分はここにいていい」と思えない漠然とした不安がある。
自己否定があり、自分のために何かすることに罪悪感がある。
(参考:アダルトチャイルドが人生を変えていく本)
アダルト・チャイルドが人生を変えていく本
Amazon(アマゾン)
300〜4,785円
別のショップのリンクを追加・編集
私は、全部当てはまっていました。
いかがでしたか?
私はもう心当たりしかなくて😂
幼稚園年長さんの頃から、我が家では、
私が母の愚痴を聞くのが当たり前になっていました。
本当は、お友達と一緒に遊びに行きたい。
なんで、毎日、お母さんの愚痴を聞かないといけないんだろう。
・・・でも、聞かないと機嫌が悪くなってはなしてくれなくなるし。。。
そんなこんなで、
本音が言えないとどんどん、
人の顔色を伺い、
機嫌を損ねないように反射的に生きるようになっていきました。
心のエネルギーは、常にフラットです。
ただ、ポジティブな使われ方をすれば、
健康で経済的にも豊かになり、
穏やかな心で、
パートナーや仲間にも囲まれて、
願いも叶えながら幸せな人生を送ることができます。
一方で、ネガティブな使われ方をすると、
体調を崩し、ひどいときには病気になり、
お金や人間関係で常にトラブルを抱えて、
世界的な規模でみると犯罪や戦争を引き起こします。
人には、選ぶ力があります。
この心もエネルギーも、実は自分自身で選んでいるのです。
「自分で選べるんだったら、わざわざ自分でネガティブな使い方をしたい人は、いないよ!気づいたらネガティブになってしまう人もたくさんいるよ!」
そりゃそうですよね。
実は多くの人は、ネガティブな選択を無意識で行っています。
そして、それに気づかないことがほとんどです。
自分が無意識でしていることに気づくには、
意識の力、「自分に気づく力」を高めることが必要です。
思考は現実化するという言葉を聞いたことあるでしょうか?
頭の中でものを考えるとき、
実際に現実化するのは、思考ではなく、心の状態です。
幼いころからの環境、
体験したことの記憶、
それをどう捉えたか?で、前提や思い込みが作られます。
子どもの時の狭い視野での「物の見方」をしていることも多く、
ここに、ネガティブな感情が生まれやすくなる理由があります。
↑
こちらは、長くなるので別の記事でお話ししますね
では、自分を大切にするために、どうしたらいいのか?
3日間で、1つずつ書いていきます😚
1つめ
自分が考えていることをノートに書き出す
「自分が本当にやりたいことは一体何なのか」
「自分がどのように考えているのか」
自分の気持ちを我慢しすぎていると、
そもそも、自分が何を考えているのか?
何を感じているのか?さえも分からなくなることがあります。
人目を気にしすぎて、
心が疲れている人や、
自分のことをもっと知って大切にしたい人におススメなのが、
ジャーナリングという習慣です。
ジャーナリングとは、「書く瞑想」とも呼ばれていて、
頭に浮かんでいることを一定の時間内でただ紙に書いていくというものです。
もやもやと頭の中がすっきりしないときに、
頭の中に浮かんでいる感情や経験などを文章にすることです。
3分くらいでも、スッキリする感覚を得られます。
「自分が無意識的に感じていること」や、
「見過ごしていたけれど、実は悩んでいたこと」などが、
分かりやすくなり、自己理解を深めることができると考えられています。
心理学者のロバート・A・エモンズは、
ポジティブな感情や体験を書くことで幸福感や睡眠の向上、
身体的な不調の低減に効果があることを明らかにしています。
同じく心理学者のジェームズ・W・ペネベーカーは、
ストレスや怒りなどのネガティブな内容を書くことでも、
医療機関への受診回数の低減に効果があると話しています。
私自身、ジャーナリングを1年以上してみて感じた効果は、
・頭がすっきりする
自分の頭の中にあることを、一旦、紙に出してみることで、
「こんなこと考えてたんだ。」客観的にみることができます。
最初の数か月は、愚痴や不満で、
ぶーぶー書いていたのですが、
ある程度、書ききってしまうと、
じゃあ、どうしようかな?という思考になったり、
今日やること、やってみたいことなどを書くようになりました。
・気持ちが理解できるようになった
どんな出来事に自分は、不安や嫌悪感を感じるのか?
誰にどんな期待をしてしまっているのか?
イライラやモヤモヤの正体がわかり、
いったん、気持ちを書き出すことで、
感情を消化できるようになりました。
感情は我慢してなかったことにしてまうと、
体の中に存在し続けて、倦怠感、頭痛など、別の形で現れ続けます。
ポジティブな感情しかいけないのではなく、
自分がどんな感情を感じているのかに気づけるようになりました。
「そっか、イライラしたんだね。」
「そりゃ、腹が立つよね。」
ネガティブな書き出しに、
そうだよね~って、寄り添っていくと、
誰かに相談した後のような、スッキリした気持ちになります。
・自分を客観的にみられるようになった
書き続けていく中で、自分を客観的に見て、
どんな場面や言葉でイライラしやすいのか?
どうしてそう感じるようになったのか?など、
自分の思考の癖がわかるようになってきました。
例えば、私は、
昔、母によく愚痴を聞かされていたと感じていたので、
ずっと、母を恨んできました🤣
誰かに「相談に乗ってほしい」と言われると、
瞬間的にこんな思考が恐怖とともにが浮かんできてモヤモヤ。
・嫌でも話を聞かないといけない
・自分の時間が奪われてしまう
・解決策を伝えると他のできない理由を言われる
ジャーナリングで振り返ってみると、
母は、ただ、話を聞いてほしかっただけだったんだなと。
そして、当時は考えられなかったけど、
私自身も話を聞きたくないって、断ることもできたんだなって。
ふと、気づいたいのが、私は中間子だったので、
どこかほったらかされてる感があって、
もしかして、無意識には母を独り占めできる時間を喜んでいたいのかも!?
今は、愚痴=弱さを見せてくれてるんだなって捉えて、
悩みを吐き出させてあげられてよかったな。
「大変だったね。」「悲しかったよね。」って、
気持ちに寄り添えるようになってきました。
さらに引き寄せの法則を研究していく中で、
あ、結局、それって自分が作ってたのねって気づきも😂
↑
私も無意識のうちに、愚痴ぐち言ってたのです
そんなこんなで、答えは自分の中にある。
自分を大切にする第一歩は、自分を知ること。
ぜひ、気になった方は、
ジャーナリングにチャレンジしてみてくださいね。
<ワーク>
ジャーナリングをしてみよう。
<準備するもの>
A4ノート
ペン
<時間>
3分~15分
<方法>
リラックスできる場所で、
ノートに頭に浮かんだことをひたすら書き続ける。
好きな飲み物を飲んだり、
好きな曲をかける、
お気に入りのカフェでもOK!
時間を決めてやってみてもいいし、
最初、書けないときは、3行から始めてもOK!
まずは、やってみましょう。
【ポイント】
・朝の時間がおすすめ
・3分間、頭に浮かんだことを書いてみる
・字は汚くてもOK
・本音を思ったままに書くと効果あり
・まずは、3日間続けてみる。(難しいときは週末など日を決めてもよし!)
もっと、本格的にやってみたい方は、
この本の中にある、モーニングページがおすすめです。
ずっとやりたかったことを、やりなさい。
Amazon(アマゾン)
1,158円
別のショップのリンクを追加・編集
自分の中にある、
自分を大切にできない前提を手放して、
優しい世界を生きる第一歩を踏み出しましょう😚
【問いかけ】
あなたはどんな風に自分を大切にしてますか?
<現在のメニュー>
〇思考が現実化する講座
思考は現実化する3ヶ月講座
〜ブラックな自分を受け入れて、世界一自分にやさしくなる~
〇直君と壁打ち
やりたいことや思っていることを雑談で話しながらの思考整理コーチング

〇直君のほら穴
まさに今日のブログのテーマ!言いにくいこと、こんなこと思っていいのかな?
誰かに聞いてほしいことをじっくりと傾聴させていただくカウンセリング
〇継続ライフコーチング【募集中】
6か月、12か月のライフコーチング
↑
現在募集ページ作成中です。
しばし、お待ちください😍
詳細のお問い合わせは、公式LINEから!