こんにちは。

LGBT講演家、藤原直です。

 

昼から朝活の個別コンサル!

なんと、もうすぐで参加して1年になるメンバーの方とのお話でした。


とても、楽しかったので、

また、別に記事を書きますねー🥰💕


 

今日は、夕方から富田林市人権尊重のまちづく審議会でした。

 

はじめての委員としての参加にドキドキ。

 

印象的だった【人権の概念】について、

シェアします☺️

 

 

 

 

 

約15人くらいの参加で、

市議会議員の方、

 

学識を有する参加者として、

元幼稚園の園長、元龍谷大学非常勤講師、関西大学名誉教授、

 

他に、

人権擁護委員、人権教育啓発、男女共同参画などに関わるキーマンの皆様✨✨

 

 

 

わたしは、富田林市のLGBTQ🏳️‍🌈施策推進アドバイザー、
LGBT活動家として出席させていただきました。

 

 

 

秋に実施する人権に関する意識調査や、

人権に関わる問題の最近の動向や課題についての議題を1時間30分の話し合いの中で、

印象に残ったのが、

 

【人権の概念】について 

一見、難しい🤣

 

「社会において幸福な生活を営む」
ための、「市民的自由と、市民的権利」
の実現
をすること。


むむむ😂!?
じゃあ、この2つって、
具体的になんなのってことですよね!?

今日は、私が感じた、
市民的自由と、市民的権利・自由からみる自分らしさについて、書いてみました。

 


【市民的自由】

市民的自由の私のイメージは、

一人ひとりが、
自分の価値観に沿って、
生きたい人生を送ること。


 

LGBTだと、
好きな人を好きと言えること。
同性・異性、いろんなセクシュアリティを問わず。

自分の好きなものを選べること。
好きな服装や髪型、小物、自分らしいと思える表現が自由にできること。

 

自分の好きな一人称を使えること。
僕、俺、私、あたい、ワシ、おいら、わたくし、Iなど。

海外では、呼んで欲しい呼称を表明することもできます。
※性別を限定しない呼び方としては、They(ゼイ)

 敬称では、Mx.(エム、エクス)男女どちらにも決められたくない人向け



 

 

 

他には、結婚するしない、子どもを持つ持たない、
家を買う、借りる、どんなインテリアにするか、

 

どんな仕事で、どんなライフスタイルを送るのか?
なども、個人でいろんな価値観がある。


正社員、非常勤、公務員、フリーランス、起業など。

1箇所に住むのか、拠点を日本や世界に持つのか、
自然豊かな場所でゆったり過ごすのか、
都会のマンション高層階でエネルギッシュに過ごすのか。

自由に選ぶことができること。








そして、
勝手なステレオタイプを押しつけられないこと。

男性は、
「一家の大黒柱である。」
「泣いては、いけない。」
「運動ができないといけない。」



女性は、

「子育てや家事をする。」
「おしとやかでないといけない。」

「化粧やメイクをしないといけない。」





【市民的権利】

そして、市民的権利は、

仕事を選ぶ自由、
教育を受ける権利、

住む場所を選べる自由、

好きな人と結婚する自由などが、誰にでも平等に認められていること。


LGBTだと、
・学校:安心・安全な気持ちで、教育を受ける権利
・職場:就業規則での差別禁止法、ハラスメントの禁止
・行政:パートナー、ファミリーシップ制度、担当課、相談窓口の設置
    地域に周知・啓発活動の実施
  

・結婚:同性結婚(上記の制度も含む)
・医療:同性パートナーの緊急時の意思決定や面談

    性同一性障害(性別違和)保険証の性別の選択、入院時の部屋への配慮
                治療における保険適応など

・災害:法律上家族でない人への想定と配慮
    避難所でのトイレや更衣室、お風呂などへの想定と対策


他にも介護や死亡などの時の、任意後見人や喪主、遺産や相続の問題もあります。

 

こんな内容が挙げられます。
(実際には、課題がもっと多いかも)


時折、LGBTの人を特別扱いするのは、どうなのか?
と、いう言葉を目にすることがあります。



現状としては、
異性愛者が持っている権利を、
LGBTの人が認められていない。

 

 

そして、そのことにさえ気づいていない人が多いと感じます。


お互いが、自覚をして尊重しあうことが大切。


まとめると、
市民的自由=

一人ひとりが、自分の価値観に沿って、生きたい人生を送ること。

市民的権利=
一人ひとりが、自分を生きるための権利、法律や制度が平等に整っていること。



が、自分らしく人生を生きるための土台になると感じました。

 


人生で大事にしたい私の使命。
 

「自分を認め、人を認め、誰もが輝く世界を創る。」

ことにもつながるなーって、
初めての審議会委員、とても心に響いた経験でした。


実際に、富田林市で困っている人に、
目の前の1人に寄り添うことから、

誰もが輝く社会を創る一歩を歩んでいきます。



次回の富田林市LGBTQ コミュニティ
「にじいろブーケ」は、9月24日(土)開催です。

学校での子どもたちへの配慮や対応について~LGBTQ教育の現状
ゲスト:レズビアンの保健室の先生

    井上鈴佳さん

詳細がアップされたら、ご案内しますね。

 

 

 

 

合言葉は、「無理だと言われたら、行け」✨

 


今日も、最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●10月からメンバー募集スタート
【朝活】ファシリテーター主宰 

 午前5時30分~〜6時
 M’s朝活4期(自分を大切にする朝活)


●9月1日〜9日まで新メンバー募集(1ヶ月)
【オンラインサロン】 

 午前6時〜6時20分
 未来の自分オンラインサロン  

(3ヶ月後の未来コーチング )


●10月に開講予定
【ライブ配信講座3期生】日程調整中
自分の想いを伝える言葉の使い方を仲間と一緒に成長できる場

1期、2期メンバーはストリームヤードでのライブ配信、スタンドFMで活躍中!


お問い合わせは、こちらから😊!

直の公式ライン

友だち追加


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー