こんにちは。

LGBT講演家、藤原直です。


今週は、学校の夏季休暇中の職員研修が目白押しです。
兵庫県西宮市の中学校・高等学校でお話しさせていただきました。

今回、どこで、ご縁をいただけたのかな?
と考えたときに、思い出したのは、

今年前半に講師をさせていただいた、
兵庫県私学中学校・高等学校連合会 人権教育協議会からのご縁。

たくさんの先生方と出会わせていただいて感謝です✨

image

image


担当の先生とお話しさせていただきました。


とても、学校や生徒のみなさん、教育の中でのLGBTや、
性の多様性についても大切なことだと考えてくださっていて、嬉しかったです。

先生が普段からLGBTや多様性について学び実践されている姿をみて、
先生と出会って、興味や関心をもった子どもたちから、
LGBTや多様性への見方、言葉、行動が少しずつ変わっていく未来が見えるようで、

とても、ワクワクしました😊




私も、講演の機会をいただけることに感謝して、
振り返って、毎日の学びを行動に変えて、
より良い内容をお伝えできるように、
ただただ、目の前のことをやっていきます。

ありがとうございました。



最近、読んだ記事に、小樽商科大学大学院の松尾睦先生が、
組織において人がどう学び成長していくか?というものがありました。


1、自分の能力を高めるきっかけになる仕事や課題に取り組む経験と出会うこと

2、経験から学ぶ力を持っていること

3、1のような経験と出会う機会が多く、学ぶ力が育つ組織に所属していること


中でも、以下の内容が刺さりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつまでも自分の能力の範囲内のことばかりやっていては成長しません。

今の自分の能力が100だとしたら、120や150の能力が要求される課題に取り組むことで、能力がアップします。

つまり、「今までにやったことがない仕事」「高いクオリティが要求される仕事」「短期間でやらなければならない仕事」「まったく違う見方をしなければならない仕事」というように、自分をストレッチしてくれるような課題が、良い経験と言えるでしょう。手ひどい失敗も貴重な経験になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


めちゃくちゃ、興味深い。

LGBTや性の多様性への課題に向き合って実践していくには、
この「まったく違う見方をしなければならない仕事」として、
認識して行動していくことが大切です




私もいつも応援してくれているALLY(アライ)の仲間と一緒に、

ゴールは、どこなのか?まずは、
何から始めたらいいのか?を、


考えて、自分自身を成長させていきます。


合言葉は、「無理だと言われたら、行け」✨

 


 

 



今日も、最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●10月からメンバー募集スタート
【朝活】ファシリテーター主宰 

 午前5時30分~〜6時
 M’s朝活4期(自分を大切にする朝活)


●9月1日〜9日まで新メンバー募集(1ヶ月)
【オンラインサロン】 

 午前6時〜6時20分
 未来の自分オンラインサロン  

(3ヶ月後の未来コーチング )


●10月に開講予定
【ライブ配信講座3期生】日程調整中
自分の想いを伝える言葉の使い方を仲間と一緒に成長できる場

1期、2期メンバーはストリームヤードでのライブ配信、スタンドFMで活躍中!


お問い合わせは、こちらから😊!

直の公式ライン

友だち追加


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー