空の巣症候群予備軍 | 福岡癒しの養生気功教室

福岡癒しの養生気功教室

健康は自分で守りつくるもの
自分の為に優しい時間を作り 
心を癒し 身体をゆるめ
気の心地よさに身を浸せば 
生き生きした本来の自分に戻れます
福岡養生気功教室はそんなお手伝いをさせて頂く場です

ココロとカラダの

心地よいめぐり

~知ることは癒しの始まり~

 

🏠福岡養生気功教室ホームページご案内はこちら↓

 

受験までのカウントダウンが

始まった!

高校受験と違い先が長い

とにかく長い


1月の共通テストは

朝から夕方まで丸2日間

緊張が続く

そして怒涛の私立受験の2月

受験シーズンは

3月半ばまで続く


私は「気」が分かるから

たぶん普通のお母さんより

気づいてしまう

あぁ この子は今

腎が弱ってる

張り詰め過ぎている…

そして人一倍心配してしまう


自分を傷めないで

傷めるほど

頑張らないで


そう思ってしまう


言わないよう

気をつけてるけど


秋になって

私自身の体は、ガチガチ

呼吸も浅い


じっとしていては

心の気も停滞して

あれこれ考えすぎて

気が落ちまくり

なぜか夕方になると

やがて巣立つ息子を思い

寂しく、そして不安に

ホルモンバランスも一因かも


誰もが通る道だけど

ここまで来るのはあっという間


むなしく気分が落ちる時こそ

気功や運動は助け舟で

気が動き出し

元気が湧く


小学校からの友人に会った

2人は子育ての大先輩

友人Aはサバサバしていて

気が強く しっかり者

とにかくさばける

友人Bは仏様のように優しい

2人とも学生時代モテにモテた

すんごい人達…


そんな彼女らも同じ歳だから

会えばお互い

老化や劣化、親の介護の話に

花が咲く

2人とも

いい感じにおしゃれで素敵な

大人の女性になっている

が、子供の頃から知ってるから

お互い言いたい放題


「◯◯が受験だから

春までは会えん、

しばらく自分の習い事も休むし、イベントや新規の仕事も断ってる」と私

私がコロナやらインフルやら

感染源になるのだけは

なんとか避けねばと


友人A「信じられない、あんたクレイジーよ!」

友人B「仕方ないよ、1人目の子供なら神経質にもなるわ」


私は息子が試験に受かるか?

とかより 

彼が最高のコンディションで

自分らしく力を発揮出来るよう

自分がサポート出来るか

そこが不安で心配

だってあまりに長い受験期間

コロナなんて二度とイヤ

インフルも!しかも最近マイコプラズマまで流行っていて

熱があっても

出てこいという学校だから

ほんとに勘弁してほしい

健康こそ一番大切なのに!

家から外に出たら

世界は危険に満ちている!

と、思ってしまう受験生の母


2人は言う

「時がたてば全て笑い話よ」


友Bが言った

「◯◯ちゃんが、例え落ちても、風邪ひいちゃっても、どんなことがあっても、◯◯ちゃんにとって一番いいことしかおきないよ」

仏様のような優しい顔で言う


友人A「あんたがドーンとしときなさいよ!疲れるよ、そんなんでは

心配しすぎ!いるんだよね、こういう親が!」

鬼コーチのよう


2人から激を飛ばされる


こないだストレスケアの

イベントした

その私が…

言ってることと

やってること違う

恥ずかしい

情けない

どうしても

子供のこととなると

いっぱいいっぱいに

なってしまう


子供はやがて巣立つ

そんな友人A、Bも

子供が家から出ていく時

かなり泣いたらしい


話しながらまだ来ぬ未来に

すでに涙目の私


夫は言う

「俺たちって幸せやね、ありがたいね、子供を通して又、色んな経験させてもらって」

そうかなとも思う


ここから私は私の出来ること

精一杯やりながら

自分の仕事や

修練に集中していこう!

たぶんそれこそ息子への

一番のエールになる

色んな人に心情を吐露して

スッキリして

元気が湧いてきた

単純だ


教室に来て下さる方々は

人生の、子育ての大先輩が多い

皆さんとても理解してくれて

アドバイスをくださり

励ましてくださる


色んな人達が

温かい


ありがたい


このブログ

初めは

遠くに行かれた受講生さんや

闘病されてる受講生さん

そんな方達のちょっとした

気休めになればって

それがだんだん

本気の日記になってきて

誰が読むか分からないのに

考えたら怖いこと

結構リアルなこと書いている

でも思う

いつか息子が

すっかり大人になって

人生で悩んだら

このブログ読んで

お母さんも

がんばってたんだな

そう思ってくれたらいいな


こんな海のように

おおらかな人になりたいよう

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2019年までのブログ