思い出の火星写真 | オリーブ蛍石のブログ

オリーブ蛍石のブログ

オリーブ古木と仲間たち
ガーデニング、バードパラダイス、探索、星景写真

★こんな写真も撮っていました

 火星大接近の頃、自分の写真がちゃんと表面模様を写せているのか気になってはてなマーク

 

模様シミュエレータ画像と比較してみましたパソコン

 

合っているもんですねグッ

 

 

 

遡ってみる(始まりは)

 

★小学3年生

学研の科学と学習という教材でピンホールカメラをゲットカメラ

 

2cmくらいの印画紙を真っ暗な押入れの中でプラスチック製の黒いピンホールが空いた箱の反対側に入れてカチンコ

 

晴れた日は5秒、曇りは8秒だったか、じっと待つニヤリ

 

また真っ暗な押入れで初めて現像、酸っぱい匂いガーン

 

みるみる浮かびあがったモノクロームの景色ゲッソリ

 

★小学4年生

マラソン大会で入賞したら、何か買ってくれるってまじかるクラウン

 

価格もわからず顕微鏡か双眼鏡かサーチ

 

双眼鏡をお願いした目

 

みごと3位(全校男子40人くらい)¥

 

30mmの8倍ポロタイプ(後にどんな構造か見たくて分解してしまった)予防接種

 

★小学5年生

興味って欲深くなるもんでニヤリ

 

もっと遠くを大きく見たくなりキョロキョロ

 

どうしても望遠鏡が欲しくなり父にお願いショボーン

 

父は買ってくれました(今でも父母に感謝です)笑い泣き

 

カートン光学製 口径76mm、焦点距離700mmの反射経緯台

 

土星の輪がちょうど消失(真横)でがっかり黄色い花

 

ブレとの闘いで改造を繰り返しましたが今でも保管していますお願い

 

 

★高校3年生

望遠鏡で見えないものが見えてくると自分で作ってみたくなるニコニコ

 

レンズは作れなくても反射望遠鏡の凹面鏡は作れるかもニヤリ

 

いっぱい本買って勉強筋肉

 

木辺様、星野様、苗村様、川村様・・・

 

当時は貧乏学生には嬉しいキットがあった(コルキット?)

 

最初なので口径150mm、焦点距離900mmを目標

 

寮生活の一室で研磨研磨三昧

 

スリガラスからだんだん艶の表面キラキラ

 

仕上げで大失敗、傷をいれてしまった電球

 

もう半年前には戻れない時計

 

そのままアルミメッキを依頼

 

経緯台も自作して数百枚はスケッチ描いたかな

 

今でも凹面鏡(放物面鏡)は宝物として保管お願い

 

★学生2年生

天文部を作りたく、物理の先生にお願いしたお願い

 

続くもんかとアドバイス

 

毎日300m先に木星の絵を貼って望遠鏡でスケッチチョキ

 

人それぞれで絵柄が違うのにショック

 

部員も集まったがスパルタ部長過ぎて解散ドクロ

 

★学生4年生

アラキ アイラス オルコック彗星を発見したと虫めがね

 

国立天文台に誤報電話

 

中野主一様に掩蔽の計算データを頼んだCD

 

小型の熱気球を作ったが、飛びすぎて一山超えて探しまくった走る人

 

恥ずかしい思い出ばかり(地方新聞には載りましたが)カメラ鉛筆

 

★社会人は後程