25日(火)は『虫の観察会』、空模様については自信持って出掛ける。

ただこの虫の観察会、私が経験してる限りで言えば極端に短いコースなので、せめて集合地点である菊水山登山口への50分は歩かねばならんと、星和台南バス停で下車した。

 

集合地点へ向かう途中にスーパーがあって、その壁に貼り付いてる蛾、

黄色い帯は定かじゃないが、ソトシロオビエダシャクが近いかな?

 

そう、これが分からなかった先日の虫、Hさんにお聞きしたら蚊の仲間に近いチョウバエだと。外来種とばかり思ってたが私の思い違いだった。

 

アカメガシワに虫たちが集まるらしいが、取り敢えず花に注目。

雄花にも花弁は無く、萼片だけが目に付いた。

 

集合地点へ着いたら、YさんとHさんが蛾を持ち込んでくれた。

ハグルマトモエ、なるほど眼状紋は巴になっとる。

 

エニシダ(マメ科)の黒い莢を千切って種子を観る。

ん? これってエライオソーム? 帰宅後調べるもそんな示唆は得られなかった。

ただ植物学上、エライオソームと種枕は区別しないともあるから、広義のエライオソームと言えるかも知れない。

 

アケビコノハの幼虫を見つけてくれた。

 

クロスカシバなる蛾の仲間だと教わる。

 

キイロクビナガハムシ・・キイロ(黄色)の由来は不明らしい。

艶々しており、よくよく見たら翅に小さな凹みがいっぱいだ。

 

アブラムシを食うテントウムシの子ども

 

セマダラコガネ

 

アオバハゴロモの幼体、成虫とは全く異なる姿だ。

 

同行者に聞いた、3裂した柱頭は分かるけど、何処で受粉が行われる?

雄花同様に花弁は無く、萼片だけが目立っておる。

 

ベニボタル 発光はしない

 

Gレンズしたら、クヌギカレハの幼虫とでた。

普通の毛虫と異なり扁平なカラダしておる。

 

石井ダム上部で同定が始まる。

 

イシミノ・・名前聞くさえ初めてだが、昆虫の祖先的な特徴もってるという。

大昔の箪笥の害虫シミに似てて、まだ翅は無いらしい。

 

これは何方でしょう? 極めて長い触覚に胸部・腹部の青緑、太ももが赤く力強そうな印象受ける。触覚が見えなかったので、アリかなと思ったが全然違ってた。

*虫の観察会代表のNさんと、虫の先生Hさんのご尽力によって、アリガタツユムシ

 の幼虫であることが判明しました。

 中国から渡来したもので、初めて見つかったのは滋賀県だったそうですが、まだ全 

 国的には分布域を広げていないツユムシだそうです。

 

ご存知の方、お教えください。

*アリガタツユムシと判明しました。それにしても虫たちの変幻には驚かされます。

 

シマサシガメ

 

アトジロアシナガゾウムシ

 

シマサシガメ

 

コフキゾウムシは緑青に似た粉を纏ってた。

 

いやいや、僅か4時間なのに出合った虫は50種程にもなろうか、

結構集中出来て楽しかったのけど、すぐ忘れるからかなわん・・・

 

今日は『野うさぎの会』、Nリーダーと一緒に元町から森林植物園を目指す。

楽しみなのはもちろんアジサイで、梅雨でこそ瑞々しい最盛期のブルーやホワイトが楽しみ。