芍薬の綺麗な咲かせ方 | フラワージェンヌの花日記

フラワージェンヌの花日記

横浜のフラワーアレンジメント教室 「花くらぶフラワージェンヌ」のレッスン風景や講師のアレコレ

横浜の関内と馬車道 石川町で定期的にレッスンをしています。
生徒さん達のレッスン写真や様子などをメインに時々私の日常も 見て頂けたらと 想います♪

5月最後の日曜日、、

 

いわゆる 美しい五月らしいサツキ晴れはGWが最高でしたね、

今日も横浜は晴れていますが、夏になってしまったかのよう!!

 

帽子かぶって お水持って 日焼け止め塗って おでかけの季節となりました

 

芍薬もあとわずか。。(6月になると 急に流通量が少くなるのが通常です、が 魅力的な品種や 栄養たっぷり土の中で蓄えた ぷっくりした芍薬も多くなってきますね)

 

 

切り花の芍薬を綺麗に咲かせるために 大事なことは2つ

 

たっぷりのお水と栄養(剤)が必要です

 

栄養という意味では 花は 蜜を持っていますが その蜜で花びらを糊付けしてしまうことも多いんです。

 

やはり 土のミネラルいっぱいのもと、大地に咲く美しさには敵いませんが、切り花で楽しむため、芍薬に本気でさいてもらうための少しのお手伝い方法ご紹介させていただきます

 

 

もちろん

自分の意思で購入できる時は 咲いているもの(咲き始めているもの)を選ぶべし!が一番です

 

なので これから紹介する方法は レッスンなどで使った 硬い蕾だった場合や、産地直送などで どさった買った中に 硬い蕾があった!

 

という場合にお役立てくださいね

 

 

お花の教室用に注文して仕入れた時によくある状態です

 

数を揃えるために 目の前で見て買うのではなく あらかじめ 何を何本と 箱ごと押さえてもらったりすると こんな状態のことはよくあります

ここから開花調整して 実際にレッスンまでに咲かせる方法としてご紹介します

 

(お花屋さんでも セリなどで 箱買いするところは こんな感じかもしれません)

 

もちろん 固すぎて 使えなかったことも 過去に何回もありました!

コロナ禍になって いっぺんに大量に同じ品種をということが少なくなったので 最近は あまり苦労した覚えがないかな。。


 

ではいってみましょう

動画で説明している「芍薬の綺麗な咲かせ方」はこちらです

 

  芍薬の綺麗な咲かせ方

 

 

1)まず葉っぱを全て(上1−2枚はあってもいいが)取り除きます

 

 

葉っぱに水や栄養を取られないため。花に全集中させます

 

 

2)蕾を水に浸けます

ただし!

蕾が 全く 開いてない場合のみ

(花びらが開いて中に水が入るような花にはしないでくださいね。中に水が入って カビたり腐ったりします!)

 

 

ドボンと 蕾を水に入れちゃいます

 

そして、水は しっかり拭ってくださいね(やさ〜しく)

 

 

3)優しく拭う

蜜がついているのを 取り除くためです

 

蕾を水につけない 開花が始まりそうなものは これで対応します。

 

ふきん、手ぬぐい。ウエットティッシュ(アルコールなしで)

 

この写真はまだ葉っぱが多いと思います

もっと 取り除く! 

 

4)蕾を指で そーっと押してみる

 

中が少しでも柔らかく動きを感じるようであれば

 

 

5)もみほぐし

という表現では 力が強いのですが、そぉ〜と 押し、ほぐほぐします

 

 

 

 

花が咲いたら

 

本気出して咲いてくれたら こんなふうにふわりと。

image

 

そして 皆さんご存知 最後はバサーっと散りますね。

 

満開になったら2−3日程度で これです

儚い命に見えますが。蕾から考えると 花を咲かせる経緯は結構なロングジャーニーです

 

 

この花びらさえも 香りがする品種もあり、しばらくは お皿やペーパーに乗せて 花びらの香りで余韻を楽しむこともあります・

 

 

アレンジや 思い切ってカットしたブーケに蕾が入っていると それも可愛いのですが もし 半開きから先へ一向に咲き始めないものがあったら 上の「ほぐし」を 様子を見ながら 試してみてください

 

あれだけの硬い蕾を開くには 相当のエネルギーがいるんですね

 

たっぷりのお水と栄養剤は必須です

 

栄養という意味では 蜜を持っていますが その蜜で花びらを糊付けしてしまうことも多いんです。

 

土のエネルギーには敵いませんが。切り花で楽しむため、芍薬に本気でさいてもらうための少しのお手伝い方法ご紹介させていただきました

 

もちろん

自分の意思で購入できる時は 咲いているもの(咲き始めているもの)を選ぶべし!が一番です

 

動画で説明している「芍薬の綺麗な咲かせ方」はこちらです

 

 

 

 

昨日ご紹介した素敵な芍薬を使ったブーケの作成風景を 今 編集中です

早送りで ウインクご覧ください

▶︎▶︎▶︎芍薬のブーケ作り(早送り未編集)

 

 

 

 

 

〜〜

 贈り花、お花の購入・配送をご希望の方はLINEからご相談ください

こちらです

友だち追加

 

*芍薬の花束レッスンに参加できない生徒様、芍薬だけのブーケなど 花材のみの配送も行なっております。ご相談ください

(レッスンは参考動画あります)

 

〜〜〜〜〜〜

🔵レッスンスケジュール

 

 6月までのレッスンスケジュール、体験レッスン、出欠申請方法は

 こちら(← リンク先をご一読ください)

 

*なお、コロナ前の時点で すでに一旦休止や退会のお知らせを頂いていた方、または半年以上参加のなかった方で 復帰を希望される方は その旨ご連絡いただければと思います、もちろん、歓迎です!

 

お問い合わせはこちらから

友だち追加

 

6月は紫陽花です!

 

===

横浜

フラワーギフト&フラワーアレンジメント教室

 

横浜/関内・馬車道

花くらぶフラワージェンヌ

ホームページ

http://www.flowersienne.jp 

 

<教室の場所>

★馬車道アトリエ教室★

事務所兼アトリエ・完全予約制

横浜市中区相生町4-69 関内和孝ビル6階→map
 

★石川町教室★注・貸しスペースです
通常 第4火曜 13時30分〜→map
(こちらは 貸しスペースです。

レッスン開催時のみ利用していますので直接の訪問はご遠慮ください)

 

連絡先 LINE通話または

09080453722 岸まで遠慮なくお電話くださいませ

 

教室のLINE

友だち追加