幸福と繋がるフラワーセラピー
スイートピーの利山知美です。


2021年門松
桜桜初生け桜桜




今年の初生けは実家の玄関です。
沢山花がありましたので盛り盛りですー!


赤目柳はまだ赤い皮をかぶってますが
剥いてみると白い芽が出てきます。




柳が伸びやかに勢いよく上へ登っていくように、人類もエネルギッシュに逞しくありたいですね。
百合の蕾もぷっくり。
もうちょっとで咲いてくれます。




華やかなお花があると皆笑顔になります。おねがい


今年は年末から実家で過ごしました。
元旦は自宅で、二日から実家でというのが恒例でしたが、昨年からこのスタイル。


それまで二件分のお節を作って届けていましたが母が「今年は自分が五重のお重を作って
重箱を譲る!」というので、私は少しだけ。
二重の重箱に広ーく盛り付けて持っていきました。口笛




行ってみると、あれ?
「やっぱり五重は無理。空で渡す。」って…爆笑
その代わり、買ってくれていました。


流石、見映えは素晴らしい。
なのに、食べなれた味の方が良いもんです。




昨年から父の病気がありまして
ゆっくり一緒に過ごしたいという想いが強く
ほぼ二日半、父と呑んでいました。
朝から昼から、そして、勿論夜も。照れ

こんなお正月は初めてです。
こんなフワフワ頭も初めてです。(笑)爆笑




父が「七輪で沸かした水や焼いた餅はうまい。」
と言って寒い庭で七輪に炭をおこしました。
そして、娘はその湯でお酒を燗して
孫はミカンを焼くのでした。(笑)ニヤリ




じっくりお飾りを見たら懐かしい。
昔はお屠蘇を飲んでいたな。
子供ながらにお正月だけ口にしても良い
甘いお酒はとても嬉しいものでした。
丑もいつのまにか集めてたんだ…。爆笑




コロナで実家に行くかどうか一応考えましたが割りと近くに住んでいて
病院だの買い物だので送り迎えに行くので
お正月だけ行かないというのも…。


それに何より父母が本当に嬉しそうにしてくれたので良かったと思います。


コミュニケーションの時間が人にとって
とても大切であるということを改めて感じました。


今年もまだ続くコロナに立ち向かいながら
工夫して人と人が繋がることを
今まで以上に意識したいと思います。


SNSや電話やメールも一つ。
美味しい物を届ける。
好きな趣味で繋がる。
何でも意識すれば
想いは言葉に、モノに、託せると思います。


私の場合、モノは花になりますが。
ただの贈り物ではなく
心を結ぶツールになれば素敵だなと思います。


今年も今日で三日目!
大切な時間を意識して生きていきたいなと思います。

✨~お知らせ~✨

花タスキ 共生・認知症予防・エコ活動
 RUN伴ご支援生駒市役所連携事業
茶筌の数が増えた分だけ、認知症について理解が広がった証を花で見ることができます!


コミュニケーション心理士の資格
フラワー心理セラピストの資格をご希望の方は
ハートステップカレッジまで
詳細はこちらから。↓


いけばな療法にご興味がおありの方は
フラワーサイコロジー協会まで


花と心理学の活動↓↓↓
是非、ご覧下さいませ。




~プロフィール~
🌹フラワー心理セラピスト
🌱コミュニケーション心理士
🍁いけばな療法士
🌸内閣府認定 色彩コーディネーター
🍀認知症・色彩ケアスタッフ
🌻色彩心理カラー&アートセラピスト
🌺フラワーカラーアドバイザー
🌿池坊華道家
🍁アンガーマネジメントキッズインストラクター

🌼読んでいただきまして、ありがとうございました。