こんにちは、タロット占い師・守田のり子です。

つい先日、ダーリンにこう言われました。
「タロット占い師のブログなのに、
最近、タロットカードの事が
全然書かれていないね~」と。

あいたたた(>_<)
ホンマにそうですね。
日々感じた事ばかりをブログに綴っていました。


という事で、久しぶりに、タロットカードの事を書きたいと思います。

以前書いていたシリーズの続きです↓
「当たる占い・当たらない占い(2)」




今日書かせて頂くのは、
『判断基準』のカードについてです。

ものごとの「判断基準」を教えてくれるカードは、この3枚です↓
(画像はマルセイユ・タロット)


●「8・正義」

 

 

マルセイユタロット・正義

 

 

 

 


●「5・法王(教皇)」

 

 

マルセイユタロット・法王

 

 

 

 

 


●「2・女司祭」

 

 

マルセイユタロット・女教皇

 

 

 

 

 


※ウェイト版では、Ⅷは【力】というカードですが、
古い時代のタロットでは、もともと
Ⅷは【正義】のカードでした。

ウェイト博士が、ウェイト・スミスパック(ウェイト版)を
制作する際に、
自分が所属していた「黄金の夜明け団」
の思想に合うように、
順番を入れ替えたのです。

 

 

 

 

ウェイト版では、こんな感じです↓

 

 

 

 

Ⅺ・正義
 

 

 

ジャスティス



 


 

●Ⅴ・教皇(法王)

 

教皇

 


 

 


Ⅱ・女教皇(女司祭)

 

女司祭

 

 




 


この3枚の絵柄には、共通点がありますね。

それは、2本の柱の中央に、
正面を向いて座っている人物が描かれていることです。

そして、それぞれの人物は、手には『何か』を持っています。


「当たる占い・当たらない占い(13)ー【正義】」へつづく。






にほんブログ村


タロット占い ブログランキングへ


読者登録してね