歌舞伎座の2024年1月、まずは中村壱太郎の『京鹿子娘道成寺』を観てきた。

 

おぼこい、可愛く元気な花子

今回、「道行」がなく「鐘供養の場」(鐘入り)のみ。

実は、幕が開くまで気づかずにいた。

 

「聞いたか聞いたか…」のあと、すぐに紅白の幕が上がり、

金の烏帽子をつけ中啓を手にした花子(中村壱太郎)がいるという形。

 

壱太郎の花子は、とにかく可愛らしい。

 

動きは柔らかく、顔立ちは華やかで若々しい。

妖艶というよりは、おぼこい雰囲気の可愛らしさ。

特に鞠唄では、最初に鞠を作る(?)手つきに、なんて丁寧で可愛らしい!と感じ入る。

 

しっとりとした恋の仕草が詰まった

「〽︎恋の手習い…」、「〽︎ふっつり悋気せまいぞ…」のあたりは、これから年月を経て、どんどん味わい深くなるのだろうなぁ、という期待がある。

 

振り出し笠と、鞨鼓もとても良かった。

振り出し笠は短い踊りながら、三階から見ると三つの笠がトトと出てきた感じがして可愛らしく、印象に残る。

鞨鼓も、勢いを変化させながら鐘の下へ進んでいくあたり、引き込まれる。

 

くるくると元気で、最後まで可愛らしい花子。

そのためか、どの動きも、あとほんのコンマ数秒、見ていたいのに、またたくまに次へ流れてしまうように感じなくもない。

 

「〽︎稲荷山」の可愛いおキツネさんは、わたしの気持ちとしては「あとコンマ1秒待って!眼に焼き付けるから!」というところ。

 

振り鼓(鈴太鼓)まで行くと、

息を詰めるような勢いで加速して、鐘入りになる。

 

壱太郎の「道行」を見てみたい

見終えて、思ったことが2つ。

 

1つは、「道行」が無いと、けっこう印象が違うものだなぁという今さらな驚き。

もうひとつは、

壱太郎の花子の「道行」も観たい!ということ。

 

壱太郎の花子で「道行」を観たいのは、

この人の姿は、どこか、

甲斐庄楠音が描く女性のような、

デロリとした雰囲気があると思ったから。

 

(甲斐庄楠音の絵は、岩井志麻子の『ぼっけえ、きょうてえ』、『でえれえ、やっちもねえ』等の表紙にも使われている)

 

決して、不気味だとかグロテスクだとかマイナスの意味ではない。

 

興味深い魅力を壱太郎の花子に感じるのだ。

目にみえる可愛さ、おぼこさの、その先に何かまだもう一つ、名前のつけ難い、奥の襖があるような。

 

この演目は、清姫の怨念というドラマ性より、舞踊がメインではあるのだろうけど、ドラマ部分を担う「道行」がついたとき、壱太郎の花子はどんなふうだろう、と勝手にどきどきする。

 

「道行」の魅力

「道行」では、「〽︎科なき鐘を恨みしも」と、花子=清姫の亡霊を示して、花子にふっと、不穏な影がさす。

 

これは鐘入りの「〽︎花の姿の乱れ髪 思えば思えば恨めしやとて…」へ繋がる部分で、わたしはとても好きだ。

 

続いて、美しく可愛らしいがどこか奇妙な花子と、生臭感ただよう”聞いたか坊主”の問答。

 

「この手の内のスズメが、生きているか死んでいるか…」とは、まるで周囲を包む残酷なほど美しい春景色を映したようなやりとり。

 

壱太郎の花子、「道行」も観てみたい。

 

それにしても、

『娘道成寺』は、数々の名優が踊った大曲。

演目自体が巨大な怨念か化け物にさえ感じる。



(鑑賞のための資料の多さも、この演目の特別さを物語る…)

 

名優たちの芸が積み重なり混じり合って創り出された花子に、

女方は力を尽くして挑み続ける。

 

だからこちらも心して、

いま目の前から何を受け取れるか、を考えながら観たい、と思う。

 

熱々の人形焼って美味しいな、とか言うついでみたいに、

ここがいけないあれはいいなんて、軽々しく言うのは、やめようと思う。

*noteで投稿したものをリンク修正しています

*内容に触れています

 

劇場へ行けなかったので、Huluの中継と見逃し配信で鑑賞。

完成度の高いルパン

ルパン役は片岡愛之助。
声が良く、ポンポンとスピード感のあるセリフも巧い人なので、とてもハマっている。
アニメで聴くルパン三世の独特な、力の抜けた子音の柔らかな発音を、歌舞伎の調子に絶妙に混ぜ込む離れ業に恐れ入る。

最初の演者が一つの基準になる新作歌舞伎で、のっけからすごい完成度だ。

澤瀉屋一門の芝居といえば、早替わり、吹き替え、本水など楽しい仕掛けも見どころの一つ。
二幕目の久吉(坂東彌十郎)の屋敷の場面で、ルパンが銭形警部に化けていたことが露見する。
銭形の本物(市川中車)と偽物(吹替え)が揉み合いになるのだが、中車に似せた仮面を付けた吹替え(主役級でない役者が代わりに演じる)だと思いきや、仮面を外すと片岡愛之助、という部分がすごくいい。
仮面を取るまでの愛之助は、いかにも吹替えっぽい所作をしているのだ。

歌舞伎を観たことがある、という人を引っ掛けるこういう仕掛けも楽しい。

歌舞伎らしさも充分

石川五ヱ門とルパンの出会いの場面は、稀代の盗賊・石川五右衛門と、天下人・真柴久吉が出会う『楼門五三桐』をベースにしている。

尾上松也の五ヱ門は次の早替わりのため仮面的な顔で登場して少し不自由そうだが、ルパン、五ヱ門、次元のバランスが良い。

ここは次元大介を演じる市川笑三郎による「松嶋屋!」の大向こうが聞ける。さすが。何度でも聴きたい。

笑三郎の次元大介は、大きさがあり、姿も声もとてもいい。
3人の中に笑三郎が入ったことが心から嬉しい。ルパン三世という題材にあっても、どっしりと歌舞伎部分を担っているのがまた嬉しい。

傾城糸星、実は伊都之大王を尾上右近が演じる。
これがまた素晴らしくいい。
「卑弥呼の金印」の強大なパワーが悪用されかけていると知り、傾城に身をやつして、金印の封印を解く刀が悪の手に渡らないよう守ろうとしている。

なかなか奇怪な設定の役柄なのだが、黒の打ち掛けから輝きと品が溢れ出て、違和感なく見られる。
座敷に来るなり加減が悪いと去ろうとする場面は、『籠釣瓶花街酔醒』の縁切り場を思い起こさせる。
伏目の姿は坂東玉三郎と重なるような美しさ。

大詰めで糸星は「卑弥呼の金印」が放つパワーの依代にされてしまう。
五ヱ門の手を借りて、自分が死ぬことでパワーを消失させる。
力が宿って国崩しとなる大きさも充分だし、
五ヱ門の尺八の音色で糸星の心を取り戻してからの儚さ健気さもいい。

傾城、高貴な大君、色模様、国崩しと、歌舞伎の重要な芸の部分を尾上右近ががっちりと引き受けて、全体の厚みを増している。

あまりにも素晴らしいので、糸星には死なずに最後まで舞台にいてほしかったが、
糸星の魂と雌雄の刀が結晶して斬鉄剣になるというストーリーがとても良くて、そうきたか、と納得。

中村鷹之資は五代目中村富十郎の息子。
爽やかな声、重心のしっかりした動きで
尾上右近や松也とのやりとりが安定している。

からくり屋、悪の眷属が市川猿弥。
声も良く、真っ赤な舌の大きな敵役で安心する。

牢名主が市川寿猿。セリフ覚えが怪しいが、お姿を見られて嬉しい。

マモーという発見

二幕目、柳町仲之町の場面の前に、マモー(片岡千壽。ニセ次元と二役)が出てきて歌舞伎の基本ルールやここまでの展開を解説してくれる。
マモーすごくいい。
後ろ手なのに(これはアニメのマモーを踏襲している)尊大にならない感じは、なかなか無い。とてもいいカラーを持っているので注目したい。

 

 

 

Huluの配信映像には課題感も

ルパン三世という、広い世代に愛される超有名アニメで新作歌舞伎とは、技ありだと感動する。歌舞伎との相性がとてもいいことに驚いた。

再演があれば劇場へ行きたい。

一方、初めてHuluの生配信を観たのだが、カメラの動きや音声には課題があると感じた。

NHKの歌舞伎中継や、シネマ歌舞伎のような映像作品と比べてはいけないのかもしれないが、途中思わず「え、」と声が出かかった。

マイクの切り替えがうまくいかないのか、メインの役者のセリフが拾えていない部分があったり。
カメラが急にぶれたり。
重要な場面で、映す人物のタイミングがおかしかったり。

(例えば、仲之町で笑也の不二子が、傾城姿でルパンに微笑むところ。
『籠釣瓶花街酔醒』の八ツ橋と次郎左衛門の出会いに似て、この微笑みは見せ場のはずが、笑也にカメラを向けるタイミングが遅れたせいで、笑みの内容の変化が伝わりにくい)

本水も、もっと迫力を伝えてほしい。
実際に見ると本水は、ザアアアアという音が凄い。
役者の肩を叩く強い水しぶきで舞台はけぶるほどだし、
舞台から漂ってくる冷気で客席の温度が1、2度下がったのではと感じる。
実にド迫力なのだ。

過去、スーパー歌舞伎がワイドショーなどで紹介されるのを目にしたが、そういう短い時間でもとても迫力の伝わる本水の映像は存在した。
それを思うと、映像のイマイチさは有料の中継と配信として残念だった。

12/23の中継と、後日の見逃し配信どちらも見たが、
休憩中の画面に突然1秒くらい入ってしまった下座音楽を消すくらいは、
見逃し配信で修正してもいいのではないだろうか。権利的な部分で難しいのか…?

映像に関しては、演者さんには全く関係のない部分。作品はとても良いので、再演があったら劇場で観たい。

ムスメが言う。


「おかあさんはまだ、おふくろじゃないよね」。


うん?どゆこと?


ママ、かあちゃん、いろいろと呼び方のあるうちの1つが「おふくろ」で、

「まだ」とか「もう(おふくろ)」とかいう類のワードではない…はず。


聞いてみるとムスメは、

自分が結婚したら、

以降は母親を「おふくろ」、

父親を「おやじ」と

呼ぶようになるのだと思っていたらしい。


「だってドラマとかで、

結婚した人が言ってるじゃん、

『おふくろの味だね』とか」。


そうかそうか…。

ああいう場面は、そんなふうにも見えるのか。


家族の呼び方って、

特別に話し合うこともないからなぁ。


言葉ってこんなふうに、

使われている場面から曖昧な解釈を積み重ねて、

覚えていくものが多いのかも。