お花を楽しむ 季節を楽しむ  

大阪北摂 江坂 千里山 フラワーサークル花*時間です 

 

 

GWが終わり、4月に環境の変化があった人は特に、

心身の不調が出やすい時期。

五月病ともいわれていますね。

 

 

特にこのコロナ禍、マスク着用やソーシャルディスタンスで

本人も周りも気づきづらいとか。

 

 

ちょっと気分が沈んだり、やる気が出ないな、、、そんな時は、笑顔!

 

「楽しいから、笑いが生まれる」と思われがちですが、

「笑うから、楽しく感じる」という人の心の作用があるそうです。

 

まずは、口角を上げて、笑顔を作ってみる♪

そうすると、少し明るい気持ちに右上矢印右上矢印右上矢印

是非、お試しください♪

 

 

さて、端午の節句に活けた花菖蒲が、

再び目を楽しませてくれています♪

 

一度咲いてしまったら、2~3日で萎んでしまう花菖蒲。

 

でも、そこですぐに、ほかしてしまうのではなく、

 

花ガラをつまみ取ります!

ちょっと引っ張ってポキッ、と。

 

そして、2~3日すると、2番目の花、「2番花」のツボミが出てきます♪

 

 

そんなことだけで、私の場合、

ニヤッと、口角が上がってしまうのですが、、、

 

 

またこまめに霧吹きをかけてあげると

なんと、きちんと花が咲きます~!


一本で2度楽しめる、花菖蒲。 

同じアヤメ科のカキツバタも1番花、2番花とあります。

 

でも、残念ながら中には、一番花で終わってしまうものもあります。

 

ツボミ部分がふっくらしているものは

2番花が楽しめそうです。

 

 

お花屋さんで選ぶときは、ちょっと気にしてみてくださいね。

 

 

(でも、切り花にした場合、2番花まで咲く力が残ってない

場合もあるので、切花栄養剤を水の中に入れてあげると

咲きやすいですよ。 )

 

 

 

さて、活けるときのワンポイント上差し

 
 

花が咲いている時は、最も美しく見える部分を正面にします。

 

ツボミは苞(ほう)と呼ばれる花を抱く葉に包まれています。

 

根元に近い苞に包まれている花がはじめに咲くので、

この方を正面に来るように活けると、

開いた花びらが前方に垂れ下がって美しく見えます。

 

萎んだ花を方から抜き取ると、2番目の花が開いてきますが、

この2番目の花は最初の花の後ろ側が正面になるので、

向きを変えて活けなおしましょう!

 

せっかくの開いてくれたお花。

最後まできれいに眺められたら嬉しいですね!

 

 

五感を刺激してくれるお花。

 

ツボミだった花が咲いてくれたら

笑顔になれますよ♪

 

お花に癒されながら、

口角を上げ、笑顔で、毎日を過ごしてみてくださいね。

 

 
 
 花*時間 ~hana*jikan ~

◆ フラワーサークル花*時間

 フラワーアレンジメント教室について→→☆☆☆

 

 自己紹介&お客様の声はこちらから→☆☆☆

 

 体験・お申込みはこちらから→☆☆☆

 

 お問い合わせ・お申込みはこちらでも  → ラブレター  hana.jikan.201410@gmail.com

 

◆ hana*jikan 

 笑顔と喜びを届ける祝福のダイパーケーキについて→☆☆☆

 

インスタグラム→https://www.instagram.com/flower_hana_jikan/?hl=ja   

      

フェースブック→ https://www.facebook.com/satono.nishikawa/