中学3年生の娘と母親からみえること | 広島NLP情報-コミュニケーションでいつでもどこでもすぐに役立つスキル-今話題の最先端心理学NLP-セミナー情報!

中学3年生の娘と母親からみえること

少し前のものですが、教育関連の記事に、


中学生の娘さんがいるお母さんのお話しで、こういうのがありました。



中3の娘さんは、1年生の時に、部活の人間関係につまずいて、それからは不登校気味になったそうです。


お母さんは、何とかしようと、とっくみあいのけんかまでもたくさんして、携帯を取り上げたりもしたんですが、


「明日は行く」と言いながらも、


翌日、学校に行けない娘さんに、とても耐えられない心境の日々が続いているとのことでした。



そして、楽なほうにばっかり流れるのが、スゴク心配で、何度も何度も話しをしたんですが、


わかってもらえず、とても情けない思いをしているというのです。


娘さんの希望で、志望校を決めて、受験はしたんですが、残念ながら私立1校は不合格でした。


そんな娘さんからは、次に向けて頑張ろうという姿勢が感じられないそうなんです。


娘さん自身は、

「自分でも、どうして学校に行けなくなるのかわからない。高校に入ったら変わりたい」

と言うそうですが、


姿勢を見る限り、どうしても言葉までも疑ってしまう。


という内容でした。




ボクが印象深いなと思ったのは、2つありました。



1つは、つい先日に書いたブログ と、ほとんど変わらないということです。


中3の娘さんは、


「自分でも、どうして学校に行けなくなるのかわからない。高校に入ったら変わりたい」


と言ってます。



先日の、おしゃべり相手は、


「自分が何がしたいかわからない」

「何がいいのかわからない、みつからない」

「今の仕事でいいのかどうか・・・」


と言ってます。



どっちも、「自分でもわからない」という状態になってしまっている訳です。


コレ、年齢なんてまったく関係のないことなんです。


まだ、高校に入ったら変わりたいと言ってるだけ、中3の子どものほうが、言葉に魅力があるんですが・・・。





もう1つは、お母さんの言葉です。


何度も何度も話しをしたんですが、わかってもらえず、とても情けない思いをしている


これは、伝えるほう(お母さん側)と、受取るほう(娘さん側)の、コミュニケーション・パターンを知らないから起こる問題だったりします。(←レビュー でわかるかな?)




たまたま、この話題は、親子関係のお話しでしたが、



何度話しをしても動かない(出来ない)、社員、従業員、バイト、パート・・・に、似たようなストレスを持ってる人。


何度話しをしても動かない(出来ない)、彼氏、彼女、ダンナ、嫁さん・・・に、似たようなストレスを持ってる人。


何度話しをしても動かない(出来ない)、○○さんに、似たようなストレスを持ってる人。


何度話しをしても動かない(出来ない)、自分自身に、似たようなストレスを持ってる人。



というのは、日常的に、どこにでも起こっていることです。


そして、「自分でもわからない」という状態にもなってしまう。





相手とも、自分自身とも、コミュニケーションがうまくとれないと、こうなってしまうんです。


だからこそ、「コミュニケーション」というものを、真剣に捉えることが大事なんだと思う訳です。


それでも、


「どうでもいいよ」と思う人も必ずいます。


「自分は大丈夫だし」とか、

「子育ては終わったし」とか、

「もう長く生きる訳じゃないし」とか、

自分のことだけしか考えてない人も必ずいます。



でも、コレを読んでくれてる人は、そういう人じゃないほうがいいなとボクは思います。


目先の自分のことだけじゃなくて、子どものいる人はもちろん、いずれ子どもを持ちたいと思ってる人も、


これまでのやりかただけでは、↑のような結果がほとんだということに、気付いてほしい。


それを変えてく手段は、もうすでに目の前にあることを知ってほしい。


早く取組んで、早く子どもたちに教え、伝えてほしい。


ってことです。ハイ。


ペタしてね    flowのセミナー・お問合せはこちら


広島NLP情報-コミュニケーションでいつでもどこでもすぐに役立つスキル-今話題の最先端心理学NLP-セミナー情報もアリ!(&My日常)-yoko blog
広島発☆最新心理学NLPパフォーマーyoko

例の結果は・・広島ブログ