前回のブログで

レッスンでは見本ををお見せすることがないとお話しました。

 

では、何から学ぶのか。

 

そのひとつに自分の身体の右と左があります。

 

レッスンではどちらか片側 のみにワークを行い

その後どう変化したかを

自分自身の身体の動きや

床に接している様子から左右で比べます。

 

 

そして動きやすさをワークした片側から感じ

逆の側では実際に動かず

動き易い側の動きの感覚を想像で再現しながら

同じ動きをイメージだけで行います。

 

やり易い側の動きが先生となり

もう片方に教えてくれると言った具合です。

 

するとどうでしょう。

ほとんど動いていないのに

もう片方にも変化がおこるんです。

 

とは言っても

このクリアにイメージする能力は

最初はあまりありません。

 

 

絵を描くとき

音楽を作曲するとき

踊るとき

も然り。

 

 

成し遂げた秘訣は

天才であることよりも99%の努力

 

 

努力という日本語がぴったりなのかは

わからないけれど。

 

 

 

モシェ・フェルデンクライス博士が生前来日した際

当時日本に滞在していたアシスタントのミアをモデルにし

野口晴哉先生に披露したグループレッスンがあります。

 

 

IFFではデッドバードと呼びます。

ミアはその時の思い出からでしょうか

Noguchiと名付けています。

 

 

片方だけしてもう片方はイメージで動く。

このレッスンの後、晴哉先生がくださったメッセージ。

http://www.mbsacademy.org/images/pdfs/Revised_ThomasHannaInterview_2015.pdf

この12ページ中程にあります。

 

 

私たちみんなにある潜在的な能力。

続けるほどに明確になっていくようです。

 

 

 

”The movement is an opportunity to

 learn somthing new about yourself."

-Mia Segal