レッスンスケジュールを確認♪
40代50代になると、顔のたるみや大きさが気になってきますよね。
「エステでリフトアップしたい」
「たるみを解消したい」
「ほうれい線が気になる」
と考える方も多いと思います。
しかし、外側からのケアだけでは
根本的な解決にはならないかもしれません。
実は、顔のたるみや大きさの原因は、
骨格のバランスに深く関係しています。
特に重要なのが、背骨の生理的弯曲と足のアーチ機能です。
この二つが崩れると、顔だけでなく、全身のバランスが乱れてしまうのです。
背骨の生理的弯曲の重要性
私たちの背骨には、自然なカーブ、
つまり「生理的弯曲」があります。
首の部分(頚椎)では前にカーブし、
胸の部分(胸椎)では後ろにカーブし、
腰の部分(腰椎)では再び前にカーブする構造になっています。
このカーブがあるおかげで、
重力に逆らって体を支えたり、
動いたりする際の負担を効率よく分散できるのです。
しかし、この背骨のカーブが崩れてしまうと、
体全体の姿勢が悪くなり、顔のたるみや歪みが生じる
原因にもなります。
例えば、前かがみの姿勢でいると、
首や顎にかかる負担が増し、
顔が引き下げられ、たるみやすくなるのです。
骨格ケアによってこの生理的弯曲を正常な状態に保つことは、
顔のリフトアップ効果にも繋がります。
足のアーチ機能とその影響
さらに見逃せないのが足のアーチ機能です。
足には土踏まずを含め、いくつかのアーチがあり、
これらは体のバランスを保ち、
全身の動きをサポートしています。
足のアーチが正しく機能していると、
歩行や立ち姿勢で体の重心をしっかりと支えることができ、
全身の骨格が正しく整います。
しかし、アーチ機能が崩れるとどうなるでしょうか?
足元から崩れた骨格は、体全体に影響を及ぼし、顔
にも悪影響が出ます。
具体的には、足のバランスが悪くなると姿勢が悪化し、
結果として頭部や顔の筋肉が正しい位置に保たれなくなり、
たるみや大きさの原因となります。
顔のたるみ改善には骨格からのアプローチが効果的
エステやリフトアップ化粧品も一時的な効果は期待できますが、
根本的な解決を目指すなら、
骨格構造を整えることが重要です。
背骨の生理的弯曲や足のアーチ機能を
正常な状態に保つことで、
顔の筋肉や皮膚も自然と引き上げられ、
たるみが改善されます。
つまり、小顔やリフトアップを目指すなら、
まずは全身の骨格バランスを整えることが肝心です。
骨格が整うことで、顔も本来の美しさを取り戻し、
健康的な印象を与えます。
結論:小顔にしたいなら骨格ケアがカギ
もしも「小顔にしたい」「顔のたるみが気になる」
と感じているなら、まずは足元や背骨の状態を見直してみましょう。
外側からのケアだけでなく、
骨格のバランスを整えることで、
内側からも美しさと健康を手に入れることができます。
骨格構造に着目したケアで、
小顔効果と同時に全身の健康も向上させてみませんか?
今の自分の骨格や姿勢を見直すことが、
真のリフトアップへの第一歩です!
それでは私の2年の顔の変化を。
骨格構造を見直すと
顔が立体的になったと思います。
お顔を触ってなくてこれですから
顔の骨格ケアしたら
さらに進化しそうです♫
レッスンスケジュールを確認♪
公式LINEより気軽にご連絡ください♪