レッスンスケジュールを確認♪

 

 

□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■
第1期8月スタート開催中
第2期9月スタート開催中

第3期10月スタートの募集は終了いたしました

 

この春からスタートした新講座の

骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス

整えると動けるカラダになる90分

 

10月スタート

10月・11月・12月のツキイチ90分×3回

第3期募集昨日定員となり
募集を終了いたしました。

 

次回の募集は

未定です。ご興味のある方は

引き続きブログご案内をお待ちください。

 

 

過去の記事もご覧ください。

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

昨日今日でぐっと冷えましたよね~

夜の冷え込みが強くなると、
足先や手先が冷えてきて「このままで大丈夫かな?」
と感じることもあるでしょう。

忙しい日々を送る中で、
冷え対策としていくつかの行動は
すでに実践しているかもしれません。
しかし、まだ取り組んでいない方法があるなら、
今こそ試してみるチャンスです。

冷え性に悩む方が多い中、
実は体を冷やさないためにできることはたくさんあります。


以下の方法のうち、あなたがまだやっていない冷え対策はありませんか?


 

1. 足元を温める習慣

足先は体の末端で冷えやすい部分です。
家の中では、温かい靴下やスリッパを使って
足元を保温する習慣をつけましょう。
靴下は蒸れにくい天然素材のものがベストです。

 

2. 体を温める飲み物を積極的に

冷たい飲み物を避け、温かいお茶やお湯、
ショウガを入れたハーブティーなど体を
内側から温める飲み物を取り入れてください。
特にショウガやシナモンなどのスパイスは
血行を促進し、冷えの改善に効果的です。


3. 入浴の質を上げる

忙しいとシャワーで済ませがちですが、
できれば湯船に浸かることをお勧めします。
38~40度くらいのぬるめのお湯に15~20分ほど浸かると、
体全体が温まり、血流も改善されます。
炭酸ガスの入浴剤やエプソムソルトを使うとさらに効果がアップします。



4. 軽い運動やストレッチ

デスクワークや長時間の立ち仕事で血行が滞りがちです。
昼間に軽いストレッチや、
体を温める簡単な運動(ウォーキングなど)
を行うことで、血流を促進し、冷えを防ぎます。

 

5. 食事で冷え対策

日常の食事に温かいスープや根菜類(にんじん、ゴボウなど)、
発酵食品を取り入れて、体を温める食材を積極的に摂るようにしましょう。

冷たい食べ物や飲み物はできるだけ避け、
体内から温めることを意識します。


6. レイヤードファッションで保温効果を高める

温かいインナーやレギンスなど、
重ね着を工夫することで、
外出時でも冷えを防ぐことができます。
足元にはレッグウォーマーなどもお勧めです。



7. 骨格と姿勢を意識した動き

ピラティスやヨガで骨格を整えることで、
血行が良くなり、体温調節がしやすくなります。
骨格が正しく整うと、内臓の位置も改善され、
代謝が良くなるため、冷え対策にもなります。



この中で今すでにされてること、
まだしていないこと
あると思いますが、そのほかに取り入れてることあったら
教えてくださいね♪
 

 

 

 

 レッスンスケジュールを確認♪

 

公式LINEより気軽にご連絡ください♪

友だち追加

 

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。