レッスンスケジュールを確認♪

 

 

□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■
第1期8月スタート開催中
第2期9月スタート開催中

第3期10月スタートの募集は終了いたしました

 

この春からスタートした新講座の

骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス

整えると動けるカラダになる90分

 

10月スタート

10月・11月・12月のツキイチ90分×3回

第3期募集昨日定員となり
募集を終了いたしました。

 

次回の募集は

未定です。ご興味のある方は

引き続きブログご案内をお待ちください。

 

 

過去の記事もご覧ください。

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

今日は息子の運動参観。
天気どうか心配しましたが
快晴とはいかないけど

過ごしやすい気温で

無事開催できそうです。

 

 

最近のテストで

少しの運動でも、どんな年代でも

脳と心にプラスである!ということがわかりました。

 

 

 

対象:55歳~80歳の男女69人

安静グループは、
朝から8時間ずっと着席

 

運動グループは、
30分間ウォーキングと30分ごとに3分間のウォーキング

 

 

認知機能テストをの成績を比較したら

安静ではスタート時と比べて8時間で成績が低下したが

運動では上昇し

両者では明らかな差があった

 

 

 

ということを踏まえると

ずっと座っているとそうではないには違いがある

ということです。

 

 

 

今この記事をご覧になっているあなたの

日中の活動がいかがでしょうか?

 

 

 

10年ぶりに改訂された

厚生労働省の健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023

では

心と身体の健康のために実施すべき身体活動の目安量は

 

高齢者(65歳以上)の運動例は

 

身体活動

歩行6000歩以上

または同等以上の身体活動 生活活動(仕事家事など)

 

筋肉、バランス、柔軟性等高める運動は

週3日以上

 

筋力トレーニング

週2~3日

 

 

で座位行動は座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように

注意する

 

とのことです。

あくまで目安なので可能なものから

できるところで行っていくことをおすすめします。

 

 

 

まず取り組めそうなのは

日常の生活活動(仕事や家事等)

を意識的に動くことでしょうか。

 

 

そして座りっぱなしを減らすですね。

 

 

運動というとなんだか

すっごい運動をイメージしちゃいますが

こんなこと?という動作も運動ですので

少し今の生活を振り返ってみてくださいね。

 

 

さあ、今から運動参観なので行ってきます!

 

 

 

 レッスンスケジュールを確認♪

 

公式LINEより気軽にご連絡ください♪

友だち追加

 

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。