レッスンスケジュールを確認♪

 

 

□■□■3ヶ月集中ボディケアコース□■□■

第3期の募集は終了いたしました

 

この春からスタートした新講座の

骨格ベクトレ×ヨガ・ピラティス

整えると動けるカラダになる90分

 

10月スタート

10月・11月・12月のツキイチ90分×3回

第3期募集昨日定員となり
募集を終了いたしました。

 

次回の募集は

未定です。ご興味のある方は

引き続きブログご案内をお待ちください。

 

 

過去の記事もご覧ください。

お問い合わせ・ご予約はこちらから

友だち追加

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

気がつくと、姿勢がどんどん悪くなっていると感じたことはありませんか?

特に40代・50代を過ぎると、

背中が丸くなったり、

猫背が気になったりすることが

増えるかもしれません。



年齢を重ねるにつれて

体の変化は避けられない部分もありますが、

姿勢が悪くなる大きな原因の一つに、

私たちの日常的な習慣が

関係していることをご存知でしょうか?



 

実は、スマホの使いすぎ

姿勢の悪化を加速させる

大きな要因になっているんです。
今日は、加齢とスマホが姿勢に与える影響

について、そしてその対策を

わかりやすくお伝えします。


2023年1月になにか運動をしないとなーと思って

ヨガを検索していたら

スタジオのHPにたどり着き

そしたらヨガよりも

骨格ベクトレの方が

運動するよりさきにした方が

いいかも?

そんな風に思ってくださり

Iさんがセッションにお越しくださいました。
 


姿勢の悪化と加齢の関係

年齢を重ねると、どうしても姿勢が悪くなりやすくなります。

これはいくつかの生理的な理由が関係しています。

1. 筋力の低下

40代・50代になると、全身の筋力が少しずつ低下していきます。
特に姿勢を支えるための背筋や腹筋が弱くなると、
自然と背中が丸まりやすくなり、猫背のような姿勢になりがちです。
また、筋力が衰えることで体をまっすぐに保つのが難しくなり、
疲れやすくなるため、正しい姿勢を維持しにくくなります。

2. 骨密度の減少

加齢によって骨密度も減少しやすくなり、骨がもろくなると、
骨格が崩れやすくなります。
特に背骨の形が変わってしまうと、
姿勢の維持が難しくなり、
背中が丸まってしまうことが多くなります。

 

 

 

 

Iさんは、スマホの見すぎもあるし

姿勢が気になるということでした。

 

スマホが姿勢に与える影響

現代では、スマホを手放せないという人も多いのではないでしょうか?
便利なツールである一方で、長時間スマホを使うことで姿勢に悪影響が及びます。

1. スマホ首

スマホを長時間使用していると、
自然に頭が前に出て首に負担がかかります。
これを「スマホ首」と言い、

長時間この姿勢を続けることで、

首や肩が凝ったり、背中が丸まってしまいます。

2. 肩や背中への影響

スマホを使う時の多くの人は、

頭を下にして画面を見ることが多く、

さらに背中が丸まる姿勢になりがちです。

これが日常的に続くと、肩こりや首の痛み、

さらには猫背が固定されてしまいます。

3. 骨盤の歪み

スマホを使うときに、ソファや椅子に深く座らず

浅く腰掛けることがよくあります。

この姿勢が続くと、骨盤が(後ろに傾く)姿勢になり、

骨盤の歪みや腰痛の原因になります。



姿勢悪化を防ぐための対策

姿勢の悪化が加齢やスマホの使いすぎによるものであれば、

今からでも対策を始めることで、改善や予防が可能です。

1. 定期的なストレッチ

長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり血行が悪くなります。

特にデスクワークやスマホを長時間使用する方は、

1時間に1回は立ち上がってストレッチをしましょう。

肩や首、背中を回したり、腰や脚を軽く伸ばすだけでも効果的です。

2. スマホの持ち方を改善する

スマホを使用するときは、画面を目の高さまで上げて見るようにしましょう。

これにより、首を前に突き出す姿勢を防ぎ、スマホ首の予防につながります。

また、スマホの使用時間を意識的に減らすことも姿勢改善に役立ちます。

3. 姿勢改善のため骨格構造を整える

骨格構造を整えることは、姿勢改善にとても効果的です。

私たちの体を支えているのは骨格。筋肉は動きをサポートします。

体を変えていきたい!と思ったらまず骨格構造からやっていきましょう。

 

 

 

3の骨格構造を整えたIさんのセッション

2023年1月から2024年9月の変化です。

 

 



姿勢を整えて健康をキープ

40代・50代の女性にとって、姿勢の悪化は加齢だけでなく、

スマホの使いすぎなど現代的な生活習慣も大きな影響を与えています。

しかし、正しいケアと意識を持つことで姿勢の悪化を防ぎ、健康的な体を保つことは可能です。

スマホを適切に使い、日々の姿勢を意識することで、

若々しく美しい姿勢をキープしていきましょう!

 

 

スマホは生活に手放せません。

ちょっと使い方意識してみてくださいね。

 

 

 

 レッスンスケジュールを確認♪

 

公式LINEより気軽にご連絡ください♪

友だち追加

 

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。