こんにちは。

ここ数日、雷が鳴ったり

1日じゅう分厚い雲が覆ってて雨はふらなかったり。。。

と。

 

今日はやっと、秋らしい(いやまだ暑いか。。。)

心地よい風が吹く1日です。

 

 

 

9月のレッスンスケジュール



レッスンにおいて、フォーカスを

筋肉から骨格に。

 

今まで、

 

 

姿勢がひずんでいるから、硬くなった筋肉を緩め

緩んだ筋肉を強化する

例えば、肩が凝るからストレッチするとか

腰痛があるから、おなかの筋肉を鍛えるとか
 

ことによって行っていく手法はスタンダートで

(今までのヨガやピラティスのレッスンでしていたこと)

 
アプローチの一つとしては間違ってはいないんだけど
 
身体の土台が骨格である とか
第二の骨格は筋膜である という
発生学や物理の概念が入った骨格メソッドを学んだ今
 
 
それを踏まえてヨガやピラティスを自分が行ったり
お客様にお伝える際に
いろんなことが変化しました。
 
image

で今、レッスンで意識していることが
3つあります。
 
1 胸椎の後弯をつくる
 
2 背骨の回旋をしっかりする
 
3 関節のギアを正しい方向へ
 


私たちは脊椎動物なので
背骨が一番大事でよく動くようになりたい。
しかし、一番上に重い頭が乗っていて
重力という負荷と仲良く過ごしていきたいところですが
年齢とともに、日常の決まった動きなどで
理想的な背骨のS字カーブから逸脱してしまいます。
 
 
ということで
そのために3つのポイントを簡単なワークで
日常に取り入れていけるので
 
私たちの骨格は、背骨が主役 手足がわき役で
動かせているか
(動作のスタートは背骨から というのがルールなんです)


 
私もささっとできるこのワークが
1年ほど継続できてます。そして変化してきたの!
あ、やってみよーという方は
ちょっとやってみてください。
 
 
次回から3回に分けて
ご案内します!
 
 
 


 

 

ご興味ございましたら
こちらLINEよりご連絡くださいませバイバイ
 

ヨガ・ピラティスはこちら

 

友だち追加

骨格ベクトルトレーニングはこちら

(主に骨格ベクトレの情報を流しています)

友だち追加

 Flow bodywork スタジオでできること ヨガ・ピラティス・骨格ベクトルトレーニング
今のために10年後の自分のために
お気軽に、LINEよりお問い合わせくださいませ。