-ˏˋ 🍋Lemon8ポテンシャルクリエイター 長谷川陽子です ´ˎ-
GREENable HIRUZEN やっと行けた。
遠かった💦
広島から3時間弱。私は運転してないけど 乗ってるだけで疲れた💨
(いえ、運転感謝🙏)
持続可能な循環型社会を
世界に発信する拠点施設GREENableの由来は、
自然や緑“GREEN”と、 持続可能“Sustainable”を掛け合わせた造語なんだそう。
「風の葉」や「サイクリングセンター」をはじめ、「GREENable HIRUZEN」は、 世界的な建築家・隈研吾さんの設計です。
🌿CLTパビリオン「風の葉」 この建物は有名よね!これを見たかった。
真庭市の木材で作られたCLT(直交集成板)を使い、 東京・晴海の「CLT PARK HARUMI」から移築されたんだって😳
建築のコンセプトは、これまで コンクリートで箱をつくる建築の真逆を目指し、 自然との一体化、共生をテーマに、
“どうやったら自然の中に人が戻ることができるか” を考えできたらしい。
真庭市のCLTのパネルとパネルの間に わずかな隙間を設け、風が通るようにしており、 建物の内側からも自然を感じることができる。
パネルの間には透明なフィルムを張り、 雨風を防いでくれる。
夏は太陽がさえぎられ、木漏れ日のような 優しい日差しに変わり、芝生の上に寝転がると、 さわやかな風が吹き抜け、涼を感じ、自然とつながることができる場所なんだと
(確かに、気持ち良さそうに寝転んでるおじいさんがいて、写真が撮れない列ができていた笑 庭に欲しい)
🐗『真庭のシシ』
真庭市は「ごみの減量化・再資源化の持続可能なしくみづくり」を目指していて、「ごみ」への関心を高めてもらう為に、作品を依頼したんだそうです。
現代アート作家「淀川テクニック」さんの作品 カラフルな家庭ゴミが使われてるんだけど、 めちゃくちゃ可愛い❤️
なんか見覚えが…と思ったら 玉野市宇野港に常設展示されている 「宇野のチヌ」を作られた方だった‼️
🚲「サイクリングセンター」
建物の軒から天井にかけて、 蒜山の草原に自生するススキが使われているんだそう。
こんなオシャレな茅葺き屋根の建物見た事ない。 こちらでは、トレック社の最新e-bikeを レンタルできます。 蒜山高原は整備されたサイクリングロードがあり、 初心者でもサイクリングが楽しめるんだそうです🚲
カッコイイバイクがいっぱいあったよ!
これからの🍁季節良いね👍
●所要時間 蒜山高原自転車道路 約30km 所要時間約4時間
⚫︎料金 e-MTB 3時間 4,000円 5時間 5,000円 e-クロス 3時間 3,000円 5時間 4,000円 e-Minivelo 3時間 2,000円 5時間 3,000円 MTB 3時間 2,000円 5時間 3,000円 kids MTB 3時間 1,500円 5時間 2,000円
●申し込み締め切り 2日前(当日も空きがございましたらレンタル可能です)
●直前のご予約はお問い合わせください
真庭観光局・蒜山観光案内所 0867-66-3220(OPEN 9:00~17:00 定休日 水曜日)
🍄 「原田要展 絵画と彫刻の深みに…」
原田さんの作品は彫刻やレリーフに見えます。 本人もそれは否定してないみたいですが、 絵画を追及していった形みたいです。
「絵は真っ平で四角い面でなければならないのか? 大昔の洞窟壁画はデコボコの面に描かれているのに!」 と考え、それから「色(絵具)を華麗に繰り広げられるのにふさわしい表面を作ろう」という考えのもと、 花やキノコを思わせるカラフルな“立体”になったんだそう。
へ〜なるほど!そういう事か〜💦
なんの疑いも持たずキノコ🍄だと思っていた自分に 恥ずかしさと恐怖を感じた🤣笑
「原田要展 絵画と彫刻の深みに…」
会期 令和5年11月26日(日曜日)まで
道の駅 風の家
🍅変わった野菜があってテンション上がった⤴︎
ヒルゼンミルキー
🍫世界一小さなチョコレート工場
メロン、ヨーグルトが美味しかった。 試食ができる夢の様な所だったよ笑
🍞LOMA
天然酵母パンと雑貨の店
🎠ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク
子供が楽しめるくらいなソフトな乗り物の遊園地 5.6ヶ所以上乗るならフリーパスがお得🉐
ご飯はお土産屋さんの所の1軒しかなかったけど ジンギスカン美味しかったよ
🐐 ひるぜんジャージーランド
🍦ソフトクリーム美味しかった! 牛乳はよくわからなかった笑 🐴乗りたかったな
🍃蒜山ハーブガーデン ハービル
時間無くて行けなかったけど、ここも行きたかった
という事で、建築、ART好きな方、子供連れの方も 楽しめる蒜山オススメです❤️
GREENable HIRUZEN
岡山県真庭市蒜山上福田1205-220
Tel 0867-45-0750
営業時間|9:00-17:00|入館は16:45まで
休館日|毎週水曜日|祝日の場合は翌平日
--------------------------------------