ターゲットは具体化した方が良いのか? | ”新・認知科学式”高単価コーチ養成講座

”新・認知科学式”高単価コーチ養成講座

認知科学をつかった一生涯やり続けたい高単価商品をWEBで売り続けられるようになる「高単価コーチングビジネス」をゼロから構築するために必要な考え方とメソッド概要をお伝えします!

 

 

こんにちは!

石川直樹です。

 

 

==================

「”新・認知科学式”
高単価コーチングビジネス」

60分間のWEBセミナーをプレゼント!
==================


認知科学をつかった一生涯やり続けたい

高単価商品をWEBで売り続けられるようになる

「高単価コーチングビジネス」をゼロから

構築するために必要な考え方と

メソッド概要をまとめた60分の動画視聴権を、

以下からメルマガ&LINE登録して

いただいた方にもれなく無料で

プレゼントいたします!

「”新・認知科学式”

高単価コーチングビジネス」WEBセミナー:
https://bit.ly/3WapgHj

==================

 

 

本日は、

「ターゲットは具体的にした

方が良いのか?」

についてお伝えします。

 

 

 

先日、僕の講座の受講生さんから

ご質問いただきました。

 

「ターゲットは具体的にと

言いますが、具体的にし過ぎて

良いのでしょうか?」

 

というご質問です。

 

 

 

あらゆるビジネスでもそうですが

コーチングビジネスにおいても

「ターゲット設定」は必須です。

 

ただ、どれくらい具体的にすれば

良いのか?

 

どのくらい絞れば良いのか?

 

悩みますよね。

 

僕もめちゃくちゃ悩んだので、

わかります。

 

では、

どう考えていけば良いのか

結論をお伝えします。


 

 

 

「ターゲットは極限にまで

絞り込むと良い」です。

 

ただし、

 

・媒体

・見込み客のフェーズ

 

によって言葉を調整することが

肝心です。

 

 


 

例えば、

メルマガやLINEを登録してもらう

ためのランディングページで、

 

冒頭のキャッチコピーや見出しで

具体的過ぎることを書いてしまう

と、

 

文字が多くてレイアウトが崩れて

しまったり、

 

かえって読みにくくなって

しまいます。

 

ですので、キーワードや文言を

抽象化、シンプル化して媒体に

マッチするように調整することが

重要です。

 

 

 

また、

見込み客のフェーズによっても

言葉を調整する必要があります。

 

広告などの不特定多数に向けて

発信する場合は、超具体的に書く

というよりかは少しぼかして広告

クリエイティブを作成した方が

刺さりやすい場合があります。


 

また、

メールマガジンや動画講座では

かなり長文かつ具体的に訴求して

も視聴者は好んで見てくれる場合

が多いです。


 

この違いは、見込み客のフェーズ

によって情報感度が違うことから

起こる現象です。

 

 

 

ですから、

見込み客のフェーズによって、

言葉を調整すると効果的です。

 

 

 

 

以上、まとめますと、

 

・ターゲットは具体的過ぎる

くらいが丁度良い

 

・ただし、媒体や見込み客の

フェーズによって訴求方法を

調整する必要がある

 

ということをお伝えしました。


 

 

いかがでしたか?

 

あなたの参考になれば

嬉しいです。

 

 

 

 

「一生涯やりたい高単価商品を作りたいけどどうしたら良いか分からない」

 

「コーチングのセールスがうまくできない、切り出せない」

 

「体験セッションの申込みが集まらない」

 

「WEB集客の仕組み化、自動化を実践したいけどどうしたら良いか分からない」

 

「認知科学コーチングについて学びたい」

 

と悩んでいませんか?

 

これらすべての悩みを解決できる

60分の動画講座の視聴権を、

以下からメルマガ&LINE登録して

いただいた方にもれなく無料で

プレゼントいたします!

 

予告なく終了する場合がありますので

お早めにご登録&ご視聴くださいね!

「”新・認知科学式”

高単価コーチングビジネス」WEBセミナー:
https://bit.ly/3WapgHj