小春日和の冬のある日
青空にどこからかシャボン玉
すごく素敵で
思わずパシャリ
体質改善で
ココロもカラダも心地良く
食のことや養生の暮らし方をご提案
漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。
今回は
冷えるは老ける
冬の養生のポイント
『寒さ、冷えの対策』
漢方では
冷える=固まると考えていて
固まる→滞る
→巡りが悪くなる
→→老化
につながってきます。
なので
老けたくなければ「温める」こと大事なの
おわかりだと思います。
若いほど、柔らかいですもの
血管も、皮膚も細胞も(笑)
赤ちゃん、ぷにぷに
そして、
昔から「冷えは万病のもと」と言います
冷える体質は様々なトラブルを起こしますから。
内からも外からも温める
身体の内側からも外側からも
出来ることはたくさんあります。
まずは内側から
食べるもの、食べ方も影響してきます。
①冷たいものを食べないこと
当たり前のことですが(笑
ただでさえ身体は
寒い時期には身体を冷やさないように
冷やさないようにと
せっせと体温保持のため
エネルギー(気)をかけて働いてくれているのです。
不必要にエネルギー(気)は使わせないようにしましょう。
②温性食材を摂ること
食品には体にはいることで
温める性質、どちらでもない、冷やす性質
熱性、温性、平性、涼性、寒性の五つに分類されます。
例えば
冬によく食べる鍋の材料などであれば。。
熱性‥唐辛子、胡椒
温性‥生姜、ネギ、鶏肉
平性‥白菜、椎茸、里芋、豚肉
涼性‥豆腐、ほうれん草
寒性‥昆布、こんにゃく
このような分類になるんですね。
意外と涼性、寒性のものもあるでしょう
でもそれが悪いのではなく、
・寒、涼性ばかりを多く取りすぎないことと
・プラスして温、熱性のものを取り入れること
を工夫していくこと
それが大事になります。
鍋の時は柚子胡椒や生姜、ねぎなどの薬味を足すなど。
程よく温に傾くように工夫しましょう。
余談ですが
この時期めちゃくちゃ美味しい
カニ🦀
実は寒性の性質を持つのですが
同じく寒性の「柿(生)」とは
食べ合わせないほうがいいと言われています。
理由はお分かりですよね💦
食品の性質については
ぜひとも
食材辞典を一冊持っておくととっても便利です!
毎日役立つ からだにやさしい 薬膳・漢方の食材帳
Amazon(アマゾン)
753〜4,125円
③よく噛む
食べることは
食事誘発性熱産生というエネルギーが生まれます
また
噛むという行為も、
臓器を動かし熱を生みます(臓器も筋肉)
外側からも
①特に「首」を冷やさない
首、手首、足首、くびれ(腰)は一枚多めに何かで覆っておくことがおすすめです。
②お風呂、足湯
シャワーではなく、ゆっくり湯船に浸かること。
出来ない時はせめて足湯もおすすめです。
③適度に身体を動かす
やはり、適度な運動は熱を作ります。
少しでも歩くことなどでもいいので
日々心掛けることは大事です。
ちなみに汗をブルブルかくほど
激しい運動はしないほうがいいです。
④背中側を温める、意識する
背中は「陽」なので
背中をお日様にあてたり
背中を温めるなど
背中側にも「陽気」を蓄えてくださいね。
また、背筋を意識することも大切。
難しいことはしなくてもいいので、
背筋をピンと伸ばして歩く
座っている姿勢を整えるだけでも背筋は鍛えられるそうです。
⑤お灸は効果的
せんねん灸などを利用するのもおすすめです!
鍼灸師さんに温まるところを教えて頂きましょう。
※ただし過度に温める必要はありません。
ご自分が心地いいな~という感覚が大事ですから
体質によって、温めすぎないほうが良い方もおられますので、心配な時はご相談くださいね。
50年以上ものあいだ働き続けてくれている
大事なあなたのカラダに、
「よく頑張ってるね、いつもありがとう」の
いたわりの声をかけて
こころもゆるめましょうね
今夜も、あったかいお風呂に入って
固まりをゆるゆるほぐして
巡りのいいカラダ作りをしていただけたらと思います
冷えるは老けるの始まりですから。
漢方養生サロン flowの公式LINE
▼サロン情報、漢方養生お役立ち
ご登録4大プレゼント
・・・・・・・・・・・・・
食養生とダイエット専用公式LINE
▼アラフィフからの美食養生
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・
京都プライベートサロン
完全予約制・女性専用
自宅サロン 京都市右京区鳴滝
御所南サロン 中京区堺町二条上がる
➪サロン公式LINE
➪サロン営業日
➪施術メニュー
➪アクセス
➪ご予約お問い合わせ
❏℡ 090-8148-7854
❏mail kampocafeflow@gmail.com
❏Facebook
❏Instagram
flow