【暦のくらし・梨】アラフィフにおすすめの果物 | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

 


体質改善で
ココロもカラダも心地良く

食のことや養生の暮らし方をご提案

漢方養生サロンflow 宮垣よしえです
お越しくださり、ありがとうございます。


わたしのプロフィール

 


毎年この時期には、夫の実家から
二十世紀梨を送っていただきます。

今年の梨は大きく甘い♡



梨は
少し暑さが残る初秋にはとても嬉しい果物なんですよ!



梨のたっぷりの水分が
身体を潤わせてくれる作用があり


火照った身体を自然にクールダウンさせてくれたり
乾燥し始めたお肌にも潤いをもたらせてくれます。



ほてりがちで、乾燥が気になるアラフィフにこそおすすめの果物でーす



また
空咳を抑えてくれるので
季節の変わり目におこりがちな喉の調子が悪いときにも積極的に摂りたい果物です。


乾燥してくると
喉が、はりつきませんか?
あるある(-。-;




そして
お酒を飲んだ後に食べると二日酔いの予防になりますよ!




梨って白くて甘くて酸味もありますよね
甘酸っぱいというかんじ。


漢方薬膳では「酸甘化陰(さんかんかいん)」
と言い、
自然の甘味と酸味が合わさると陰(水分)が生じるとされています。
 

乾燥に向かうこの時期にとっても必要なものなんですね~


もちろんアラフィフにとっても必要です☺️
 




古代中医学の書籍に
『梨は、生は六腑の熱を冷まし、熟(加熱)は五臓を滋陰する』
と書いてあります。


梨は、生でしか食べたことがない方もおられるかもしれませんが
薬膳では梨は割と火を通すものも多いです。


甘く煮て、スイーツにしたり
お粥に入れたり。



冷やす作用があるので
生で食べるのは
まだ暑さが残るときや、ほてりがちな時。



乾燥や、冷えが気になるときは
加熱するのがいいですね。




私は少し胃腸がお疲れなのか
今朝は舌が白かったので
梨をすりおろしてお湯とクコの実を加えて
 

梨枸杞茶。にしました。

ほんのり甘くて優しいお味ですよ!


旬の果物
ありがたいです。

 

 

漢方養生サロン flowの公式LINE
サロン情報、漢方養生お役立ち
友だち追加
ご登録4大プレゼント

・・・・・・・・・・・・・
 

食養生とダイエット専用公式LINE
アラフィフからの美食養生
友だち追加
ご登録2大プレゼント
①漢方的体質太り方タイプ別アドバイス
②アラフィフ世代が痩せにくいのは・・


 

 

flow